地震等の自然災害は、ひとたび発生すれば甚大な被害をもたらします。東日本大震災の教訓を活かし、「静岡県第四次地震被害想定」が公表されました。市内においても最大震度6強の揺れが想定されています。まずは地震の揺れから身を守ること、そしてその後に襲来する津波から安全な場所へ避難することです。被害を最小限に抑えるためには、市民一人ひとりが身近な危険を認識し、家屋の耐震化・家具の固定等を行い、発災後の生活のために非常食等の備えも必要です。
まずは自分や家族を守るための各家庭における防災減災対策(自助)を行い、各自主防災会で避難計画を立て、訓練を実施する(共助)など、「自助と共助」、「家庭と地域」が一体となった防災・減災対策が重要です。
「地震防災強化月間」期間中に、もう一度各家庭と地域の防災・減災対策を見直し地震・津波に備えましょう。
沼津市の主な啓発事業 11月1日(日曜日) ~ 11月30日(月曜日)
- 広報ぬまづ掲載(11月1日号)
- のぼり旗による啓発
- マグネットシートによる啓発
市の車両にマグネットシートを掲示し、広報啓発を実施 - 夜間訓練 11月6日(金曜日)19時00分~20時30分
我入道公園で救出・救護訓練を実施
対象:沼津市防災指導員・各地区連合自治会自主防災会 - アスルクラロ沼津のホーム戦に合わせて啓発活動実施
11月15日(日曜日)10時00分~13時00分
場所:愛鷹広域多目的公園
内容:防災グッズ・防災パネルの展示、非常食配布や防災クイズなどを予定 - 防災展
11月16日(月曜日)10時00分~11月20日(金曜日)15時00分
場所:市役所1階 多目的スペース
内容:防災グッズ・防災パネルの展示、非常食配布(11月20日(金曜日))など
このページに関するお問い合わせ先
危機管理課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4803
ファクス:055-934-0027
メールアドレス:kikikanri@city.numazu.lg.jp