インフルエンザの流行状況をお知らせします
感染症発生動向調査で、静岡県内のインフルエンザの報告数は減少しましたが、「警報レベル」が継続しています。
このため、市民の皆様には「うつらない」「うつさない」を基本に家庭や職場などで、引き続き、感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。
感染の拡大を防ぐためには、一人ひとりが“インフルエンザ”にかからないようにすることが大切です。
また、かかってしまったときには、他の人へうつさないようにすることが大切です。
「うつらない」「うつさない」対策を基本に、家庭や職場などで感染拡大防止の強化に努めてください。
「うつらない」・「うつさない」ための取組
- こまめに手洗いをしましょう
- 咳エチケットの励行
- なるべく人混みを避けるようにしましょう
- マスクを着用しましょう
- 室内の換気を行うとともに、適度な湿度に保ちましょう
- こまめな水分補給、十分な栄養と睡眠をとり、健康管理に努めましょう
インフルエンザにかかったら
- 発熱、咳などのインフルエンザを疑う症状が出たら、仕事や学校を休むなどして、平日の日中にかかりつけ医を受診しましょう
- 【1】けいれん(ひきつけ) 【2】意識がはっきりしない 【3】呼吸が荒く苦しそう 【4】水分をとれずぐったりしている などの症状が出た場合は、直ちに受診してください。
- インフルエンザと診断されたら医師の指示を守り、外出を控えるとともに、家庭内でも咳エチケットを徹底し、十分な休養をとりましょう
インフルエンザに関する情報
沼津市立小中学校等のインフルエンザによる欠席状況
沼津市立小中学校等のインフルエンザによる欠席状況をお知らせします。
ノロウイルスによる感染症にも注意しましょう
ノロウイルスによる感染症も、冬に流行します。ノロウイルスは幅広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症です。食品からの感染だけでなく、ヒトからヒトへも感染し、拡大します。手洗いや食品の加熱、身の回りの除菌などをして、ノロウイルスにかからない・広げない環境づくりをしましょう。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp