2025年9月10日更新
ここから本文です。
放課後児童クラブ
保護者が共働きなどで昼間家庭にいない小学生が、放課後から夕方までの間、家庭的な雰囲気の中ですごす生活の場です。
放課後児童クラブ一覧
放課後児童クラブの運営について
令和7年度から放課後児童クラブの運営を、ノウハウを有する専門事業者へと移行し、開設日時の拡大等サービスの向上を図ることと併せて、保護者負担金を改定しました。
また、運営受託者の決定に伴い、令和6年12月11日(水曜日)、保護者説明会を実施しました。
- ※説明会当日に配付した運営受託者の会社案内・説明資料については、各児童クラブ及びこども未来創造課にて配架しますので、必要な方はお声掛けください。(数に限りがありますので、ご了承ください。)
対象児童(放課後児童クラブ入会要件)
原則として、市内の小学校に通学している児童で、保護者等(※同居の65歳未満の祖父母を含む)が以下のいずれかに該当すること。
- 就労
放課後児童クラブが開いている時間に就労している。
※月64時間(1週あたり16時間)以上
※原則、勤務終了時刻が13時30分以降(長期休暇期間は例外) - 妊娠・出産
母親が妊娠中又は出産後間がない。
※出産予定日の3か月前から出産後8週を経過した日の月末内であること。 - 疾病・障がい
疾病・負傷又は心身に障がいがあり、児童の安全の見守りができない状況である。 - 介護・看護
親族を長期に渡り常時介護・看護しており、児童の安全の見守りができない状況である。 - 災害復旧
震災、風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっている。 - 就学
放課後児童クラブが開いている時間に就学、技能取得のため外出を常態としていること。
- ※求職活動中・育児休業中の利用はできません。
開設時間
月曜日から金曜日
下校時~18時30分
※延長利用:18時30分~19時
土曜日、学校休校日等
7時30分~18時30分
※延長利用:18時30分~19時
日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
閉所(利用できません。)
なお、災害発生時や児童の安全上必要であると判断される場合、閉所や開所時間の変更等があります。
保護者負担金
放課後児童クラブの利用に係る主な費用は以下のとおりです。
- 指導料
利用児童1人あたり7,000円/月(8月のみ9,000円)
※月途中に退会した場合も指導料の金額は変わりません。 - 延長指導料
利用児童1人あたり200円/回(減免対象外)
※18時30分から19時までの延長時間に利用する場合 - おやつ代
利用児童1人あたり2,000円/月(減免対象外) - 保険料
利用児童1人あたり800円/年(減免対象外)
指導料の減免制度
減免を希望する児童扶養手当受給者を対象に、放課後児童クラブの指導料の一部を市が負担する事業を実施します。減免後の指導料は月3,000円(8月同額)です。
なお、指導料以外の費用の減免はありません。
放課後児童クラブの入会申込方法等
放課後児童クラブの入会は、年度ごとの申込みが必要です。
令和8年度の利用に係る入会申込
- 令和8年4月からの入会申込を令和7年10月20日(月曜日)から受け付けます。
- 令和8年度の入会申込から原則オンライン申請となります。難しい場合は、別途ご相談ください。
- 以下の入会申込案内をよく確認し、必要書類を全て揃えて、お申込みください。
- ※入会希望時期により締切が異なります。
- ※書類に不備がある場合には受付できませんのでご注意ください。
電子申請は、以下のURLから行ってください
- ※申込みには、入会要件(就労等)を確認できる書類(就労証明書等)をあらかじめ用意することが必要です。ご注意ください。
- ※申込みフォームは、令和7年10月20日(月曜日)0時00分から公開しますので、それ以前にアクセスすることはできません。
入会申込案内(必ずご確認ください)
必要書類は、以下のリンクからダウンロードできます
【申込時に必要な書類】
- 就労証明書(保育所用・無償化申請用)
- 介護・看護状況申告書(保育所用・無償化申請用)
令和7年度の利用に係る入会申込
放課後児童クラブの入会は、随時受け付けています。
以下の入会申込案内をよく確認し、必要書類を全てそろえて、入会を希望する通学校区の放課後児童クラブへお申し込みください。
- ※入会希望月により締切が異なります。
- ※書類に不備がある場合には受付できませんのでご注意ください。
入会申込案内(必ずご確認ください)
必要書類は、以下のリンクからダウンロードできます
【申込時に必要な書類】
- 入会申込書・変更届出書
- 健康状況調査票
- 放課後児童クラブ入会申込チェックシート
- 就労証明書(保育所用・無償化申請用)
- 介護・看護状況申告書(保育所用・無償化申請用)
利用調整(選考)の方法
入会要件を満たした児童数が定員を超えた場合、利用調整(入会の選考)を行います。
選考は、利用の必要性を考慮して作成された「放課後児童クラブの利用基準」、「放課後児童クラブの調整基準」に基づき、基準指数及び調整指数を判定し、これらの数値を合計した数値(「合計指数」という。)の高い児童から優先的に利用を決定します。合計指数が同一の児童が複数いる場合は、「同一指数世帯の優先順位」に規定する順位の上位に該当する児童から優先的に利用を決定します。
登録内容を変更する・児童クラブの利用をやめる(退会)・入会申込みを辞退する場合
入会申込時から登録内容を変更する場合や入会した児童クラブの利用をやめる場合、利用開始前に入会(申込み)を辞退する場合は、下記の書類を入会(申込み)した児童クラブへ提出してください。
【入会申込時から登録内容を変更する場合】
- 放課後児童クラブ入会申込書・変更届出書
- ※様式内の児童の基本情報及び変更部分のみを記入して提出してください。
- ※変更が生じ次第、速やかに提出してください。
【入会した児童クラブの利用をやめる場合】
- 放課後児童クラブ退会届
- ※退会を希望する月の前月10日までに提出が必要です。
【利用開始前に入会(申込み)を辞退する場合】
- 放課後児童クラブ辞退届
- ※入会承認通知書の利用期間前までの提出が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部こども未来創造課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4842
ファクス:055-934-0345
メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp