ここから本文です。

11歳以下の方へのワクチン接種について

2023年9月20日更新

11歳以下の方への令和5年秋開始接種について【初回接種が終了した方】

令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」が始まります。初回接種(※)を終了した生後6か月以上の全ての方が対象となります。

  • (※)生後6か月~4歳は1~3回目接種、5歳以上は1~2回目接種のことを言います。
詳細は令和5年秋開始接種についてのページをご覧ください。

生後6か月~4歳以下の方への初回接種について

ワクチン接種は強制ではありません。接種にあたっては下記厚生労働省の案内等を確認の上、ワクチンの効果や安全性、副反応等について考慮いただき、ご本人(お子様)や保護者の方の意思に基づいて接種を行うかをご判断ください。接種について悩んだら、かかりつけ医にご相談ください。
生後6か月~4歳以下の方のワクチン接種は3回受けることで接種が完了します。

概要

対象者
市内に住む生後6か月~4歳以下の方
費用
無料(全額公費)
接種するワクチン
ファイザー社のオミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(6か月~4歳用)
接種回数・接種間隔
初回接種として3回の接種を行います。(5歳以上の初回接種(2回)と回数が異なります)
  • 1、2回目接種
    3週間の間隔をおいて2回接種
  • 3回目接種
    2回目接種完了から8週間経過後に1回接種

4歳のお子様について

接種するワクチンは、1回目の接種日の年齢に基づいて判断します。4歳の時点で1回目の接種を行う場合、2回目、3回目に接種するワクチンは、必ず1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

例【1】

接種券到着後、5歳になった後に1回目の接種する場合は、送付した接種券をそのまま使用し、小児(5~11歳)用ワクチンを接種します。2回目の接種は、3週間以上間隔を空け、同じく小児用ワクチンを接種します。この場合、3回目用として送付した接種券は破棄してください。

例【2】

4歳の時に1回目に乳幼児用ワクチンを接種し、2回目接種前に5歳になった場合は、2回目、3回目も引き続き乳幼児用ワクチンを接種します。

接種券の送付

生後6か月を迎えた翌月上旬に届くように送付しています。

5歳~11歳の方への初回接種について

初回接種

小児への新型コロナワクチン接種が進み、有効性と安全性に関する情報も蓄積され、重症化予防に寄与することが確認されました。ワクチンを接種するメリット(発症予防や重症化予防)がデメリット(副反応など)を大きく上回るとされています。
下記の厚生労働省の案内等を確認の上、ワクチンの効果や安全性、副反応等について考慮いただき、ご本人(お子様)や保護者の方の意思に基づいて接種を行うかをご判断ください。

対象者
市内に住む5歳以上11歳以下の方
接種するワクチン
ファイザー社のオミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(5~11歳用)
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種

11歳のお子様について

1、2回目接種分

接種するワクチンは、1回目の接種日の年齢に基づいて判断します。2回目に接種するワクチンは、必ず1回目と同じワクチンを使用します。

  • ※大人用と小児用の接種券に区別はありません。12歳になってから大人用のワクチンを2回接種する場合、すでに送付している接種券をご使用ください。

3回目以降の接種について

前回接種を小児用ワクチンにて完了し、次回接種までに12歳になったお子様は、大人用のワクチンを接種することとなります。

予約方法

接種会場

個別接種(市内医療機関

  • ※医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

集団接種

現在実施予定はありません。

保護者の方へのお願い

  • 接種の際は保護者の方が必ず同伴してください。お子様の体を抑えるなどのご協力をお願いすることがあります。
  • 接種当日は母子手帳をご持参ください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外の予防接種は同時に接種ができません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後以降に接種が可能になります。
  • 様々な事情でワクチンを接種することができない方もいらっしゃいます。幼稚園・学校や周りの方などに接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種室

〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3588
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:vaccine@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る