市では、沼津で素敵な新婚生活をスタートしていただけるよう、新婚世帯の皆さまの新生活に係る費用を助成し、経済的負担を軽減するための補助金を交付します。
- ※予算額に達したため、令和4年度の受付は終了しました。
※書類がすべて揃った方から先着順で受付し、予算額に達した時点で受付を終了します。お早目にご申請ください。
補助対象世帯
以下の1~9の要件をすべて満たす世帯です。
- 令和4年1月1日~令和5年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- 令和3年中の夫婦の所得を合算した金額が400万円未満であること。
- ※令和3年中に貸与型奨学金の返済を行った場合は、返済額を控除します。
- ※婚姻を機に離職し、申請時に無職の場合は、離職票もしくは離職したことを証明できる書類又はその写しをご提出いただくと、令和3年中の所得を0円とみなせます。
- 婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること。
- 申請時の夫婦の住所が、申請に係る住宅であること。
- 本市に納付すべき市税等の滞納がないこと。
- 補助金の交付決定を受けた日から1年以上、申請に係る住宅に定住する意思があること。
- 結婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくり等への機運醸成に資する講座等を受講していること。
- 本補助金及び他の同種の補助金の交付を受けていないこと。
- 沼津市暴力団排除条例(平成24年条例第22号)第2条第2号に規定する暴力団員等又はこれらと密接な関係を有さないこと。
補助対象経費
令和4年1月1日~令和5年3月31日の間にすでに支払った次の費用です。
- 住居費
-
取得の場合:婚姻を機とした同居のために市内の住宅を取得する際に要した費用
リフォームの場合:婚姻を機とした同居のために市内の住宅をリフォームする際に要した費用
賃借の場合:婚姻を機とした同居のために市内の住宅を賃借する際に要した費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
- 引越費用
- 引越業者又は運送業者に支払った費用
補助金額
上記補助対象経費の合計額で、上限額は以下のとおりです。
- 婚姻日において夫婦ともに39歳以下の場合:30万円
- 婚姻日において夫婦ともに29歳以下の場合:60万円
申請方法
次の書類を揃えて、沼津市政策企画課へ提出してください。
- 沼津市結婚新生活支援補助金交付申請書(様式第1号)(PDF:132KB)
- 令和4年度の課税(所得)証明書
- ※令和4年1月1日に沼津市に住所があった方は必要ありません。
- ※取得ができない場合は令和3年中の所得が確認できるもの(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)をご用意ください。
- 婚姻届受理証明書又は婚姻後の戸籍謄本
- 貸与型奨学金の返済額が確認できる書類(貸与型奨学金の返済を行っている場合)
- 住居費に係る契約書の写し
- 住居費に係る領収書その他の支払が確認できる書類の写し
- 住宅手当の支給状況が確認できる書類(住宅手当の支給を受けている場合)
- 引越費用に係る領収書その他の支払が確認できる書類の写し
- 離職票もしくは離職したことを証明できる書類又はその写し(婚姻を機に離職した方がいる場合)
- 結婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくり等への機運醸成に資する講座等を受講したことを証明する書類
上記以外にも書類の提出をお願いしたり、確認のためにご連絡をさせていただく場合があります。ご承知おきください。
申請受付期間
令和5年3月31日(金曜日)まで(書類必着)
※書類がすべて揃った方から先着順で受付し、交付申請が予算額に達した時点で受付を終了します。お早目にご申請ください。
※予算額に達したため、令和4年度の受付は終了しました。
補助金交付までの流れ
補助金交付申請書の提出(※書類の提出が必要な手続き) ⇒ 概ね2週間 ⇒ 補助金の交付決定
⇒ 補助金交付請求書の提出(※書類の提出が必要な手続き) ⇒ 概ね1か月 ⇒ 補助金の振り込み
オンライン講座の受講
結婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくり等への機運醸成に資する講座等については、静岡県が作成した下記オンライン講座を受講してください。
- 教材A(さんきゅうパパをはじめよう!)(PDF:528KB)
出産直後の男性の休暇取得や男性の家事・育児への参画促進について - 教材B(かしこいパパ・ママの人生劇場)(PDF:432KB)
若い世代の結婚・妊娠・出産・子育て・仕事を含めた将来のライフプランについて - 教材C(ママになろう!プレママ教室)(PDF:391KB)
妊娠・出産・子育てに関する理解の促進について
講座を受講した方は、下記「ふじのくに電子申請サービス」にアクセスし、アンケートに回答していただくと、受講証明書が発行されます。
令和4年度地域少子化対策重点推進交付金事業実施計画
令和4年度地域少子化対策重点推進交付金事業実施計画を公表します。
このページに関するお問い合わせ先
企画部政策企画課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4704
ファクス:055-934-5011
メールアドレス:kikaku@city.numazu.lg.jp