ここから本文です。

自主防災組織への補助金を交付します

2025年5月1日更新

沼津市では、自主防災組織の育成のため、活動経費や防災資機材の購入にかかる補助金を交付しています。
自主防災会は運営事業補助金及び資機材等整備事業が対象になり、連合自治会は資機材等整備事業が対象となります。
令和7年度受付中です。

沼津市自主防災組織運営事業補助金交付制度について

本制度は、自主防災会での防災活動に対し、活動の経費に充てるための補助金を交付する制度です。
交付額:自主防災会の世帯数×130円
(例)自主防災会が250世帯の場合:250(世帯)×130=32500円

沼津市自主防災組織資機材等整備事業補助金交付制度について

本制度は、自主防災組織の育成及び活性化を目的とし、自主防災組織が地域の安全性を確保するために防災資機材を購入する場合に補助金を交付する制度です。自主防災会と連合自治会で対象資機材が異なりますのでご注意ください。

自主防災会

対象資機材を4つの区分に分けています。それぞれ、補助率、最大補助額が異なります。

  • 【区分1】 自主防災会:補助率1/2 補助最大15万円 
    ・防災倉庫
  • 【区分2】 自主防災会:補助率1/2 補助最大20万円
    ・可搬ポンプ各種(本体のみ)
  • 【区分3】 自主防災会:補助率1/2 補助最大10万円
    ・初期消火用資機材
    消火器(各種) 消火器格納箱 消火ホース(各種) 消火ホース格納箱 ホース異形接続用媒介金具
  • 【区分4】 自主防災会:補助率1/3 補助最大66,666円 ※区分3の金額により変動
    ・救助用資機材
    バール 鉄線はさみ 大ハンマー 一輪車 チェーンソー ヘルメット 
    ・救護用資機材
    救急セット 交換薬品セット 担架 リアカー
    ・情報伝達用資機材
    電池メガホン(ハンドマイク) 無線機
    ・初期消火用資機材
    管鎗(各種) 消火栓ハンドル 消火栓・貯水槽蓋上げ 可搬ポンプ台車 可搬ポンプ用吸管
    ・避難生活用資機材
    発電機(各種) 投光器 コードリール テント ビニールシート ろ水機 受水槽 標旗 腕章 簡易トイレ 炊き出しかまど 間仕切り マット 毛布 
    ・水害対策用資機材
    ライフジャケット
    ・感染防護資機材
    マスク フェイスシールド 手袋 非接触型体温計
    ・その他
    非常用食料・飲料(保存期限3年以上のもの)等
  • ※ 表中にない資機材の購入を検討している場合は、事前(申請・購入前)にご相談ください。

連合自治会

対象資機材を2つの区分に分けています。それぞれ、補助率、最大補助額が異なります。

  • 【区分1】 補助率1/2 補助最大50万円 
    ・防災倉庫
  • 【区分2】 補助率1/3 補助最大333,333円 ※区分1の金額により変動
    ・救護用資機材
    救急セット 交換薬品セット 担架 リアカー
    ・情報伝達用資機材
    避難者管理用パソコン
    ・避難生活用資機材
    発電機(各種) 投光器 コードリール テント ビニールシート ろ水機 受水槽 標旗 腕章 簡易トイレ 炊き出しかまど 間仕切り マット 毛布 
    ・水害対策用資機材
    ライフジャケット
    ・感染防護資機材
    マスク フェイスシールド 手袋 非接触型体温計
    ・その他
    非常用食料・飲料(保存期限3年以上のもの)等
  • ※ 表中にない資機材の購入を検討している場合は、事前(申請・購入前)にご相談ください。

自主防災組織への補助金にかかる資料・提出資料

沼津市自主防災会育成強化事業補助金交付に係る資料

沼津市自主防災会育成強化事業補助金交付の申請書類・案内

このページに関するお問い合わせ先

危機管理課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4803
ファクス:055-934-0027
メールアドレス:kikikanri@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る