ここから本文です。

在宅医療・介護連携推進事業

2025年8月27日更新

在宅医療・介護連携推進事業とは

在宅医療・介護連携推進事業は、医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供し、切れ目のない在宅医療・介護の提供体制の構築を推進するための事業です。

沼津市では具体的に、

  • 地域の医療・介護の資源の把握
  • 在宅医療・介護連携の課題抽出と対応策の検討
  • 切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築の推進
  • 在宅医療・介護連携に関する相談支援
  • 地域住民への普及啓発
  • 医療・介護関係者の研修

以上の施策に基づいて、事業を実施しています。

在宅医療・介護連携推進事業の取組状況

令和6年度の主な取組

1 エンディングノートの配布

市内各所で1,741冊配布をしました。

2 専門職向け研修会の開催

令和7年2月
地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護サービス事業所、医療機関ソーシャルワーカー、訪問看護ステーション職員向けにカスタマーハラスメント対応研修を行いました。

3 市民向け講演会の開催

令和7年1月
市民向けに、若年性認知症と認知症介護について知ってもらうことを目的に、フリーアナウンサーの岩佐まり氏を講師に迎え、「若年性認知症の母と生きる」というテーマで講演会を開催しました。132名の方にご参加いただきました。

  • 講演会の様子
  • 講演会チラシ

     

4 在宅医療・介護連携推進協議会の開催

令和6年5月、11月、令和7年3月に開催し、委員の皆様からR6年の取組状況や施策に対する意見を伺い、今後の方向性について検討しました。

令和7年度の取組・取組予定

1 エンディングノートの配布

市内各所でエンディングノートを配布します。

2 専門職向け研修会の開催

令和7年5月
地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護サービス事業所、訪問看護ステーション職員向けに事例を用いたカスタマーハラスメント対応研修を行いました。

3 在宅医療・介護連携推進協議会の開催

令和7年6月  第1回在宅医療・介護連携推進協議会を開催しました。

4 市民向けイベントの開催

医療・福祉の人材確保を目的としたイベントを、吉本興業株式会社、市内医療・福祉関係者と協力し開催します。医療・福祉、介護予防、健康づくりのことを知ることができるブースを出展します。

イベントチラシ

(令和7年8月20日現在)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部長寿福祉課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4866
ファクス:055-934-2594
メールアドレス:chouju@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る