「仕事に初めてチャレンジしたいけど、不安」
「自分の能力にあった仕事ってなんだろう?」
「ずっとB型で働いているけど、ステップアップできるのかな?」
「A型で働き続けてきたけど、一般就労にチャレンジしたい!」
など、障がいのある方の就労に向けた取り組みを支援する「就労選択支援」が、令和7年10月1日から始まります。
現在、市内には就労選択支援事業を提供する事業所が開設されています。
上記のような不安やお悩みを抱えている方は、ぜひこの機会に利用を検討してみてはいかがでしょうか?
就労選択支援とは?
「就労移行支援」や「就労継続支援A型・B型」などの就労系障がい福祉サービスを利用する前に、ご本人の希望や就労能力、特性などを把握するための“アセスメント(評価)”を実施し、その結果をもとに、よりよい選択を支援する制度です。
対象となる方
以下の方が就労選択支援のサービス対象です。
- 新たに「就労移行支援」、「就労継続支援A型」、「就労継続支援B型」の利用を希望する方(注1)
- 現在、これらのサービスを利用している方
- (注1)障がい者雇用枠などの一般就労を目指している方でも、能力に不安があるなどで、就労系障がい福祉サービスの利用もお考えの方は、対象となります。
- (注2)これまでは、50歳未満で初めて就労継続支援B型を利用される方は、アセスメントの実施を必須としておりました。
令和7年10月1日からは、従来のアセスメントに代わり、「就労選択支援」を利用したアセスメントが必須となりましたので、就労継続支援B型を初めて利用される方は、ご注意ください。
利用の流れ
1 事業所見学
就労選択支援の利用希望者は、就労選択支援事業所を見学し、受け入れが可能かどうか等を確認してください。
2 利用申請
障がい福祉サービスを利用されていない方
市役所障がい福祉課支援係(055-934-4830)に電話し、市役所担当者との面談(1時間程度)と申請の日程調整をしてください。
すでに障がい福祉サービスを利用されている方
市役所障がい福祉課支援係(055-934-4830)に電話または、来所し、市役所担当者に相談後、申請が可能である場合は、申請書を提出してください。
3 受給者証の受領
申請後、2週間ほどで受給者証が利用希望者のもとに届きます。(サービス利用の準備が整う)
4 アセスメントを受ける
受給者証を就労選択支援事業所に提示し、アセスメントを受けてください。(概ね2週間)
5 ケース会議
関係者(本人・家族・支援者等)でケース会議を行います。
- ※この会議など踏まえ、就労選択支援事業所は、共通アセスメントシートを作成します。
6 利用するサービスや就労先の検討
利用者は、ケース会議の結果や共通アセスメントシートなどをもとに、今後利用する障がい福祉サービスや就労先を検討します。
7 次に利用するサービスの申請
6の結果、障がい福祉サービス(就労移行や就労継続支援A型・B型等)を利用する場合は、市役所障がい福祉課に申請を行ってください。

就労選択支援実施マニュアル(厚生労働省)より
沼津市内で就労選択支援事業を提供している事業所
| 事業所名 | 住所 | 連絡先 |
|---|---|---|
| ISFネットジョイ | 沼津市西条町161 カーニープレイス沼津6階 | 055-954-5181 |
| サインズ | 沼津市本田町12-28 | 055-941-7835 |
| ゆたかカレッジ | 沼津市大手町5丁目5-3 森田ビル2階 | 055-957-7744 |
国からの通知等
- ※PDFファイル等は、上記厚生労働省ホームページで掲載しております。
- 就労選択支援の実施について(外部PDF:802KB)
- 就労選択支援実施マニュアル(外部PDF:9,469KB)
- 就労移行支援、就労継続支援(A型、B型)における留意事項について(外部PDF:419KB)
- 特別支援学校等における就労選択支援の取扱いについて(外部PDF:181KB)
- 就労系障害福祉サービスにおける教育と福祉の連携の一層の推進について(外部PDF:100KB)
- 各支援機関の連携による障害者就労支援マニュアル(外部PDF:1,837KB)
お問い合わせ
沼津市障がい福祉課 支援係
電話:055-934-4830
ファクス:055-934-2631
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部障がい福祉課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4830
ファクス:055-934-2631
メールアドレス:syouhuku@city.numazu.lg.jp
