2022年7月28日更新
ここから本文です。
一目でわかる母子事業の流れ
- 母子健康手帳交付
妊娠の診断を受けたら、医療機関で発行してもらった「妊娠届出書」を沼津市保健センターに提出し、早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。


- パパとママの教室
妊婦とその配偶者を対象に、沐浴実習や子育てトーク、助産師・保健師の話などを行います。

- 新生児聴覚スクリーニング検査費用助成事業
先天性難聴の早期発見を目的に、出生後に初めて行う新生児聴覚スクリーニング検査の費用を一部助成します。お子さんを出産した医療機関で入院している間に検査をお受けください。

- 産婦健康診査
出産後のお母さんの心と体の状態を確認するために、産後2週間と産後1か月に医療機関で行います。

- 赤ちゃん訪問
赤ちゃんが生まれた家庭に、生後4か月までに保健師または助産師が家庭訪問し、身体計測・育児相談・お母さんの健康相談等を行います。

- すくすく育児教室
お母さんと赤ちゃんのコミュニケーションの持ち方や離乳食について学ぶ教室です。お母さん同士の交流を図り、お母さんと赤ちゃんのお友達を作る場にもなります。

- 4か月児健康診査
なるべく生後4か月の間に医療機関で受診しましょう。

- 7か月児健康相談
7か月の乳児を対象に保健センターで行います。

- ステップアップ教室
概ね7か月の乳児とその保護者を対象に、栄養士による離乳食の2回食~完了までの講話や栄養相談を行います。

- 10か月児健康診査
なるべく10か月の間に医療機関で受診しましょう。

- 1歳6か月児健康診査
1歳6か月から2歳のお誕生日前日までの幼児を対象に保健センターで行います。

- 幼児食教室
1歳6か月から3歳の親子を対象に幼児食の栄養相談(試食あり)を行います。

- 2歳児歯科健康診査
2歳3か月の幼児を対象に保健センターで行います。

- 3歳児健康診査
3歳から4歳のお誕生日前日までの幼児を対象に保健センターで行います。

- 幼児フッ化物塗布受診券について
3歳児健診時にフッ化物塗布受診券を交付し、指定歯科医院においてフッ化物塗布を実施します。

- 幼児フッ化物洗口
フッ化物洗口を実施している市内の保育園(所)・幼稚園・認定こども園に在籍する4歳児・5歳児で、保護者がフッ化物洗口を希望する園児を対象に実施します。
関連事業
- 身体計測、育児・栄養相談ができます。(要予約)
- 個人通知で案内します。わからないことは、保健センターまで問い合わせ下さい。
- 多胎児を育てるご家庭向けの情報を不定期で掲載していきます。
- 流産・死産やお子さまとの死別を経験された人へ
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部健康づくり課
〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp