沼津市では、令和6年度の国の認定を目標に、「沼津市文化財保存活用地域計画」の作成に取り組んでいます。ここでは、その取り組みについてお知らせしていきます。
文化財保存活用地域計画とは
文化財保存活用地域計画(通称地域計画)は、文化財の保存・活用に関する基本的なアクション・プランです。文化財の保存・活用に関して市が目指す将来的なビジョンや具体的な事業等の実施計画を定め、これに従って計画的に取組を進めることで、継続性・一貫性のある文化財の保存・活用を目指します。特に未指定文化財の保存・活用や、関係者や地域住民の理解・協力のもと、地域社会総がかりによる、より充実した文化財の保存・活用を図っていくことが求められています。
計画作成の概要
学識経験者、観光・商工関係団体、文化財所有者、静岡県、沼津市による懇話会(「沼津市文化財保存活用地域計画作成委員会」)を設置し、各分野からの意見を頂きながら計画の検討を進めるほか、沼津市文化財保護審議会での協議や、文化財所有者や地域住民とのワークショップを開催し、計画を作成していきます。
パブリックコメントの実施
沼津市文化財保存活用地域計画案について、パブリックコメントの結果を公表いたしますので、専用サイトをご覧ください。ご協力ありがとうございました。
国の認定について
令和6年12月20日に開催された文化庁文化審議会文化財分科会において、本市が申請した「沼津市文化財保存活用地域計画」を認定する旨の答申がなされ、同日付で本計画が文化庁長官により認定されました。静岡県内では10番目の認定となります。
今後は、本計画に基づき、関係者や地域社会と連携しながら、沼津の特徴を活かした市内の歴史文化資産の総合的かつ一体的な保存・活用を進めてまいります。
計画本文・資料集
- 表紙・目次(PDF:552KB)
- 序章_計画作成の目的と位置付け(PDF:1,758KB)
- 第1章_沼津市の概要(PDF:7,578KB)
- 第2章_沼津市の歴史文化資産の概要(PDF:8,323KB)
- 第3章_沼津市の歴史文化の特性(PDF:1,775KB)
- 第4章_歴史文化資産の把握と調査(PDF:1,431KB)
- 第5章_歴史文化資産の保存・活用(PDF:2,808KB)
- 第6章_歴史文化資産の総合的・一体的な保存と活用(PDF:7,907KB)
- 第7章_歴史文化資産の防災・防犯(PDF:1,769KB)
- 第8章_歴史文化資産の保存・活用の推進体制(PDF:845KB)
- 巻末_資料集(PDF:3,788KB)
計画概要版
地域計画の関連サイト
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局文化振興課文化財センター
〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp