ここから本文です。

沼津市文化財センター講演会

2025年7月14日更新

令和7年度

国指定史跡長浜城跡開園10周年記念講演会「駿河湾の海の城と海賊ー韮山外張先之城ニ候ー」

長浜城跡が復元整備されてから10年、これを記念して講演会を開催します。

要申込み

日時

令和7年8月30日(土曜日) 11時から16時20分(開場10時30分)

  • ※途中昼休憩あり
場所
沼津市立図書館視聴覚ホール
講師
  • 「小田原北条氏における伊豆・韮山」
    池谷 初恵 氏(伊豆の国市歴史・文化拠点施設整備室 学芸員)
  • 「日本最大の海賊 村上海賊」
    田中 謙 氏(愛媛県今治市 学芸員)
申込み
  • ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。

令和6年度(終了しました)

沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用講演会『カツオ、都へ行く︕~古代の食をめぐる総合的な研究成果~』

奈良時代・平安時代において駿河国や伊豆国から、都へカツオの加工品が税として納められていました。本講演では最新の研究成果を発表します。

高尾山古墳国史跡指定記念イベント

  • 高尾山古墳連続講座
    「第1回 高尾山古墳成立前夜の東駿河」
    「第2回 東日本古墳文化の幕開けと高尾山古墳」
  • 高尾山古墳シンポジウム
    「高尾山古墳~保存と沼津南一色線の挑戦~」

令和4年度(終了しました)

沼津市・富士市連携 埋蔵文化財活用 講演会「狩野川・富士川が作り出した古代社会 ~沼津・富士の原風景を考える~」

8世紀において現在の両市の中心市街地に成立した駿河郡と富士郡について、最新の研究成果を紹介します。

令和3年度(終了しました)

沼津市・富士市連携 埋蔵文化財活用 特別展示・講演会「愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局文化振興課文化財センター

〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る