令和6年度
沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用講演会『カツオ、都へ行く︕~古代の食をめぐる総合的な研究成果~』
奈良時代・平安時代において駿河国や伊豆国から、都へカツオの加工品が税として納められていました。本講演では最新の研究成果を発表します。
- 日時
- 令和7年3月8日(土曜日) 13時00分から16時30分(開場 12時)
要申込 / 定員200名 / 無料 - 場所
- 沼津市立図書館 視聴覚ホール
- 講師
- 基調講演
三舟 隆之 氏(東京医療保健大学医療保健学部教授) - 報告
山崎 健 氏(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター環境考古学研究室長)
森川 実 氏(奈良文化財研究所都城発掘調査部飛鳥・藤原地区考古第二研究室長)
西念 幸江 氏(東京医療保健大学医療保健学部教授)
- 基調講演
- 申込方法
- 専用フォームまたは、氏名、住所、年齢、電話番号を明記してファクスかハガキでお申し込み下さい。
宛先:〒410-0106 沼津市志下530 沼津市文化財センター 宛
ファクス:055-933-1270
申込多数の場合は抽選とさせていただきます - 申込期限
- 2月21日(金曜日)必着
高尾山古墳国史跡指定記念イベント
- 高尾山古墳連続講座
「第1回 高尾山古墳成立前夜の東駿河」
「第2回 東日本古墳文化の幕開けと高尾山古墳」 - 高尾山古墳シンポジウム
「高尾山古墳~保存と沼津南一色線の挑戦~」
- 高尾山古墳シンポジウム「高尾山古墳~保存と沼津南一色線の挑戦~」チラシ(PDF:3,753KB)
- 連続講座(第1回)資料(PDF:8,650KB)
- 連続講座(第1回)動画 前編(外部リンク)
- 連続講座(第1回)動画 後編(外部リンク)
令和4年度(終了しました)
沼津市・富士市連携 埋蔵文化財活用 講演会 「狩野川・富士川が作り出した古代社会 ~沼津・富士の原風景を考える~」
8世紀において現在の両市の中心市街地に成立した駿河郡と富士郡について、最新の研究成果を紹介します。
- 「狩野川・富士川が作り出した古代社会 ~沼津・富士の原風景を考える~」チラシ(PDF:942KB)
- 講演会資料集1(PDF:2,330KB)
- 講演会資料集2(PDF:9,084KB)
- 【前編】講演会動画(外部リンク)
- 【後編】講演会動画(外部リンク)
- 【トークイベント】講演会動画(外部リンク)
令和3年度(終了しました)
沼津市・富士市連携 埋蔵文化財活用 特別展示・講演会 「愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生」
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局文化振興課文化財センター
〒410-0106 沼津市志下530
電話:055-935-5010
ファクス:055-933-1270
メールアドレス:cul-bunkazai@city.numazu.lg.jp