令和7年度も市が学校給食費増額分を補助します
食材費が高騰する中、給食の質を確保するため給食実施単価の改定を行いました。
令和7年度につきましては、安全でおいしい給食を提供し食育を続けられるように、地方創生臨時交付金を活用して学校給食費の約20%分を市の負担とし、保護者負担を据え置きます。

※中等部の金額は上記と異なります。
学校給食について
沼津市の学校給食は、昭和22年に第二小学校で開始しました。
昭和51年度より燃料費と洗剤については、市費負担として保護者の経済的負担の軽減をはかりました。また、平成2年7月、物資の品質管理、価格の安定、物資購入事務及び支払い業務の合理化等を目的に静岡県学校給食会沼津支部が設立され、9月から業務を開始しました。
令和3年4月、教職員の負担軽減を図り、児童生徒に向き合う時間を確保し、よりよい教育環境を構築することを目的に、学校給食会計を公会計化しました。
給食だより
給食だよりは、沼津市の小中学校に勤務している栄養教諭・学校栄養職員が児童生徒及びその保護者に学校給食や食べ物の大切さが伝わるように工夫し作成発信しています。
(1)実施状況
種別 | 小学校名 | 中学校名 |
---|---|---|
自校で調理 (単独調理場) |
第二小学校、第五小学校、開北小学校、千本小学校、片浜小学校、大岡小学校、香貫小学校、沢田小学校、原東小学校、大岡南小学校、静浦小中一貫学校、長井崎小中一貫学校、戸田小中一貫学校 | 愛鷹中学校、静浦小中一貫学校、長井崎小中一貫学校、戸田小中一貫学校 |
自校で調理 (共同調理場) |
(調理業務は民間委託) 第一小学校、第四小学校、金岡小学校、愛鷹小学校、大平小学校、原小学校、門池小学校 |
今沢中学校 (調理業務は民間委託) 第三中学校、第五中学校 |
他校で調理 | 第三小学校、浮島小学校、今沢小学校 | 第一中学校、第二中学校、第四中学校、片浜中学校、金岡中学校、大岡中学校、原中学校、浮島中学校、大平中学校、門池中学校 |
(2)給食費
完全給食
小学校:1食あたり 334円(年間183回)
中学校:1食あたり 399円(年間183回)
- 納付方法
口座振替による納付が基本となりますが、納付書によるお支払いも可能です。 - 口座振替日(納期限)
口座振替日(納期限)は、5月~2月の年10回の予定です。
口座振替日(納期限)は各月の末日ですが、その日が金融機関の営業日でない場合はその前営業日になります。
残高不足等により口座振替ができなかった場合は、振替不能通知及び納付書を送付しますので、金融機関等の窓口でお支払いください。次の振替日に未払額を合計して振替えることはできませんのでご注意ください。 - 給食費の減額
病気等による欠席で給食を食べない場合、食材発注の都合上給食停止の申し出の翌々日(土曜日、日曜日、祝日、祭日及び年末年始の期間は、含めない。)から、学校実施日において連続5日以上の欠食をする場合は、減額の対象となります。
欠席をする時点で上記に該当することが見込まれる場合は、欠席の連絡と併せて、学校に給食停止の相談・連絡を行ってください。
(3)研究状況
栄養士部会では、次年度献立を年間分作成し、献立に基づいた指導資料・年間給食指導計画等を提供しています。また、「食に関する指導」についても、給食主任、栄養教諭、栄養士を中心に計画的に研修を進めています。
(4)業者登録
学校給食で使用する食材については、給食で必要な基準を設けた上で、給食用の業者登録(学校給食用物資納入入札参加資格登録)を行い、登録された事業者の中から食材を調達することとしています。
- 令和6年度 沼津市学校給食用物資納入入札参加資格申請(追加受付)
- 令和7・8年度 沼津市学校給食用物資納入入札参加資格審査申請(定期受付)
- 沼津市学校給食用物資納入入札参加資格審査申請書の変更届について
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局学校施設課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-2548
ファクス:055-931-8977
メールアドレス:gaku-kyushoku@city.numazu.lg.jp