ここから本文です。

高齢者学級

2025年4月24日更新

高齢者学級(万年青大学・寿大学)

高齢者の生き方、健康と食事、体操、歴史、音楽、自然など幅広いテーマで月に1回の学習をしています。学級生有志による書道や俳句、水墨画、体力づくり等の自主クラブ活動などもあります。

期間
4月~翌年3月(8月を除き月1回開催)
会場
万年青(おもと)大学 
市民文化センター
寿(ことぶき)大学 
地区センター、自治会館など 
対象
市内在住の65歳以上の方
費用
学習の費用は無料です。
ただし、活動に際しての保険加入費用や学級ごとの自主活動に必要な経費がかかります。
募集
申込は随時受付しています。
申込方法
専用フォームに入力、または、申込書を印刷してご記入の上、郵送かファクス送付にてお申込みください
問合せ
生涯学習課 高齢者学習担当
電話:055-934-4872

学級・会場・開催日

万年青大学

日時詳細
学級 会場 開催日※ 時間
万年青大学 月組 市民文化センター 第1月曜日 13時30分~15時00分
万年青大学 火星組 市民文化センター 第1火曜日 9時30分~11時00分
万年青大学 水星組 市民文化センター 第1水曜日 9時30分~11時00分
万年青大学 木星組 市民文化センター 第1木曜日 13時30分~15時00分
万年青大学 金星組 市民文化センター 第1金曜日 9時30分~11時00分

※会場の休館や祝日等により日程を変更する場合があります。

寿大学

日時詳細
学級 会場 開催日※ 時間
金岡寿大学 金岡地区センター 第1金曜日 9時30分~11時00分
今沢寿大学 今沢地区センター 第3金曜日 10時00分~11時30分
片浜西部寿大学 松長集会所 第2木曜日 9時30分~11時00分
片浜東部寿大学 西間門公会堂 第3木曜日 9時30分~11時00分
第三中寿大学 島郷自治会館 第2水曜日 9時30分~11時00分
原寿大学 原地区センター 第2火曜日 9時30分~11時00分
浮島寿大学 浮島地区センター 第2金曜日 9時30分~11時00分
香南寿大学 第三地区センター 第3金曜日 9時30分~11時00分
我入道寿大学 我入道自治会館 第2火曜日 9時30分~11時00分
愛鷹寿大学 愛鷹地区センター 第1火曜日 9時30分~11時00分
日枝寿大学 日吉自治会館 第1火曜日 9時30分~11時00分
大平寿大学 大平地区センター 第1水曜日 9時30分~11時00分
内浦寿大学 内浦地区センター 第2水曜日 9時30分~11時00分
橘西浦寿大学 西浦地区センター 第2火曜日 9時30分~11時00分
大岡寿大学 大岡地区センター 第2金曜日 9時30分~11時00分
門池寿大学 門池地区センター 第1金曜日 9時30分~11時00分

※会場の休館や祝日等により日程を変更する場合があります。

高齢者学級の学習計画の一例

学習テーマ一覧
学習テーマ 講師
4月 開講式・オリエンテーション  
5月 笑いヨガ ヨガインストラクター
6月 楽しいマジック 手品師
7月 江原素六と沼津兵学校 市職員(明治史料館)
8月 休講  
9月 介護保険制度のしくみ 市職員(介護保険課)
10月 シニアの防災対策 NVN沼津災害支援
ボランティアの会
11月 あなたは大丈夫?オーラルフレイル 沼津市嘱託歯科衛生士
12月 尺八の調べ 音楽講師
1月 新春放談会(自主講座)  
2月 SDGsを知って、人と地球に優しい暮らし方 整理収納アドバイザー
3月 紙芝居を楽しもう・閉講式 街頭紙芝居芸人

過去の講座の様子

  • 楽しい歌声

  • 健康づくり運動

  • 演劇鑑賞講座

  • 太極拳入門

令和7年度 高齢者学級開設状況

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局生涯学習課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4870
ファクス:055-931-7551
メールアドレス:syo-gakusyu@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る