お知らせ
パスポート発給手数料の改定及び交付までの期間変更について
パスポートの発給手続きについて、国の制度改正により、全国で手数料の改定がされるとともに、標準処理基準が変更になりました。
【1】手数料の改正
パスポートの発給手続きについて、国が標準額を改定したことにより、令和7年3月24日申請分から、手数料が下記のとおり変わります。
旅券の種類 | 申請の種類 | 現行 | 変更後の手数料 |
---|---|---|---|
10年用 | 紙申請 | 16,000円 | 16,300円 |
10年用 | 電子申請 | 16,000円 | 15,900円 |
5年用(12歳以上) | 紙申請 | 11,000円 | 11,300円 |
5年用(12歳以上) | 電子申請 | 11,000円 | 10,900円 |
5年用(11歳以下) | 紙申請 | 6,000円 | 6,300円 |
5年用(11歳以下) | 電子申請 | 6,000円 | 5,900円 |
残存有効期間 | 紙申請 | 6,000円 | 6,300円 |
残存有効期間 | 電子申請 | 6,000円 | 5,900円 |
【2】2025年旅券の導入に伴う申請から交付までの日数(標準処理基準)の変更
国の制度改正により、令和7年3月24日申請分から、偽造・変造対策の強化された「2025年旅券」に変わります。
2025年旅券は、国立印刷局で集中して作成することとなり、現在より、印刷や郵送に要する時間が多くかかります。このため、同日からは、全都道府県で、申請から交付までの標準処理基準が下記のとおり変更となります。
現行 | 令和7年3月24日以降の申請受理分 |
---|---|
8営業日 | 11営業日 |
【3】電子申請の対象拡大
これまでの、切替申請(有効期間が残っているパスポートを更新する場合)に加えて、新規申請・居所申請・訂正新規・残存期間同一旅券申請等の手続きも可能となります。
令和7年3月24日より、一部申請においてマイナポータルより電子申請が可能となりました。
対象の人は、申請時の来庁が原則不要となります。
海外へ行かれる前には、海外渡航情報もご覧下さい。
受付時間・場所について
申請
- 受付時間
8時30分~17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
- ※必要書類が揃ってから受付となります。
時間に余裕を持ってお越しください。
- ※必要書類が揃ってから受付となります。
- 受付場所
- 市役所1階市民課 7番窓口
(パスポートを取得するのが初めての方のみ、沼津市内にある各市民窓口での申請も可能ですが、交付までの日数が通常より1日~2日多くかかりますので、ご注意ください。)
交付
- 受付時間
- 平日8時30分~17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
- 受付場所
平日:市役所1階市民課 8番窓口
第2・4日曜日:市役所1階「市民サービスコーナー」- ※日曜日は、印紙・証紙の販売、申請の受付は行っていません。
- ※各市民窓口事務所におけるパスポート申請は、本庁での確認作業があるため、市役所1階市民課での申請に比べて時間がかかります。あらかじめご了承ください。
申請手続きについて
県内に住民登録がある人のみ、申請できます。
一般旅券発給申請書(5年用または10年用)は、市役所市民課、各市民窓口事務所にあります。
- ※一般旅券発給申請書(残存有効期間同一旅券用)、紛失一般旅券等届出書は、市役所市民課でのみ申請書をお渡しできます。
- ※申請日において18歳未満(年齢計算に関する法律により、誕生日の前日に1歳加算されます)の人は、5年用しか作成できません。また、法定代理人の署名が必要です。
未成年の方の申請で、本人や親権者が来庁しない場合、申請書に記入する欄が通常に加えて増えますので、事前にお問い合わせください。 - ※小学生以上の申請は、本人が直筆で記入する欄があります。
平成30年10月1日から、ダウンロード申請書の運用が開始されました。
お受け取りまでの日数
令和7年3月21日(金曜日)までの申請は、申請日を含む8営業日となります。
令和7年3月24日(月曜日)以降の申請は、申請日を含む11営業日となります。
- ※一般旅券発給申請書(残存有効期間同一旅券用)、紛失一般旅券等届出書は、市役所市民課でのみ申請書をお渡しできます。
各申請内容と必要書類
新規申請
- 申請の内容
- 生まれて初めてパスポートを作る場合
- 必要な書類
- 一般旅券発給申請書(5年用または10年用)
- 戸籍謄本(全部事項証明書)1通(6か月以内に発行されたもの)
※戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。 - 本人確認できるもの
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 住民票の写し(※沼津市に住民登録をしている方は不要です)
- 申請の内容
前回取得したパスポートの有効期限がきれている場合
- ※各市民窓口事務所では受付できません。
- 必要な書類
- 一般旅券発給申請書(5年用または10年用)
- 戸籍謄本(全部事項証明書)1通(6か月以内に発行されたもの)
※戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。 - 本人確認できるもの
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 有効期限のきれたパスポート(ある場合)
- 住民票の写し(※沼津市に住民登録をしている方は不要です)
切替新規申請
- 申請の内容
切替新規申請できるのは以下の場合です。
- 有効期限が1年未満の場合
- 損傷した場合
- 旅券の余白がなくなった(未使用の査証欄が見開き3頁程度)場合
- ※各市民窓口事務所では受付できません。
- ※旅券の損傷による申請の場合、状態を確認する必要があるため、電子申請での受付はできません。本人の来庁が必要です。
- 必要な書類
- 一般旅券発給申請書(5年用または10年用)
- 有効中のパスポート
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 住民票の写し(※沼津市に住民登録をしている方は不要です)
訂正新規申請
- 申請の内容
氏名や本籍などの変更があり、新しく作り直したい場合
- ※住所のみの変更の場合、申請する必要はありません。
- ※各市民窓口事務所では受付できません。
- 必要な書類
- 一般旅券発給申請書(5年用または10年用)
- 変更の経緯がわかる戸籍謄本(全部事項証明書)(6か月以内に発行されたもの)
※戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。 - 有効中のパスポート
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 住民票の写し(※沼津市に住民登録をしている方は不要です)
残存有効期間同一旅券申請
- 申請の内容
氏名や本籍の変更があり、訂正したい場合
または
査証欄の不足が見込まれる(未使用の査証欄が見開き3頁程度)場合
(有効期間は引き継ぎ、身分事項ページ、ICチップを変えた新しい旅券を作成します)- ※各市民窓口事務所では受付できません。
- 必要な書類
- 一般旅券発給申請書(記載事項変更用)
- 変更の経緯がわかる戸籍謄本(全部事項証明書(6か月以内に発行されたもの))
※戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。 - 有効中のパスポート
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 住民票の写し(※沼津市に住民登録をしている方は不要です)
紛失届
- 申請の内容
パスポートを紛失・盗難・焼失してしまった場合
- ※届出できるのは、本人のみとなりますのでご注意ください。
- ※各市民窓口事務所では受付できません。
- 必要な書類
- 紛失一般旅券等届出書
- 本人確認できるもの
- 顔写真1枚(6か月以内に撮影された規格どおりのもの)
- 紛失等の証明書
- ※紛失届と同時にパスポートを新規申請する場合は、新規申請の書類が同時に必要になりますのでご注意ください。
申請の際には以下のことにご注意ください!
- ※代理人による申請の場合、申請者本人が自署した申請書と、本人および代理人の本人確認書類が必要になります。
- ※同一戸籍内にある2人以上の人が同時に申請をする場合には、戸籍謄本1通で共用できます。
- ※切替申請の場合、パスポートの有効期限の残りは切り捨てとなります。また、有効中のパスポートに破れなど損傷がある場合、重損傷とみなされ、代理による申請ができない場合がありますのでご注意ください。
- ※国・地域によっては、査証申請時又は入国時に必要な旅券の残存有効期間を設けている場合があります。旅券の有効期間の確認には十分ご注意ください。
手数料について
前回の旅券を受領せず失効させたことがある場合、金額が異なる場合があります。
詳細は申請時にお問い合わせください。
現行(令和7年3月21日(金曜日)までの受理申請分)の手数料は以下の通りです。
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
5年用(12歳以上) | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
5年用(11歳以下) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
令和7年3月24日以降の申請受理分の手数料は以下の通りです。
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 16,300円 | 14,000円 | 2,300円 |
5年用(12歳以上) | 11,300円 | 9,000円 | 2,300円 |
5年用(11歳以下) | 6,300円 | 4,000円 | 2,300円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 6,300円 | 4,000円 | 2,300円 |
申請内容 | 合計金額 | 内訳(収入印紙) | 内訳(県証紙) |
---|---|---|---|
10年用 | 15,900円 | 14,000円 | 1,900円 |
5年用(12歳以上) | 10,900円 | 9,000円 | 1,900円 |
5年用(11歳以下) | 5,900円 | 4,000円 | 1,900円 |
残存有効期間同一旅券申請 | 5,900円 | 4,000円 | 1,900円 |
パスポートの写真について
現在、パスポートの写真は細かい規格により定められております。
証明用写真の撮影に精通している写真店で撮影をしていただくと、申請はスムーズに進みやすくなります。
また、ボックス写真機や自撮りで撮影されたものの中で、規格から外れた写真の場合、撮り直しをお願いしているケースもございますので、十分ご注意ください。
詳しい規格については、下記のリンクをご覧ください。

(サイズ規格)
- 縦45ミリメートル、横35ミリメートル
- 頭頂部からあごの先までが34ミリメートル±2ミリメートル
- 頭頂部上の余白4ミリメートル±2ミリメートル
- 顔の中心線から左右に17ミリメートル±2ミリメートル
- 申請日前6か月以内に撮影したもので、ふちなし、無背景で影のないもの
- 申請者本人のみを撮影したもの
- 無帽で正面を向いたもの
- カラーでも白黒でも可
- 令和7年3月より、背景は白色を推奨しています。
従来の、青色の背景でも受付できます。
パスポート写真として不適当なもの
- 化粧や服装等により、本人確認が困難なもの
- 背景と人物の境目が分かりにくいもの(頭髪や服と背景が同系色など)
→ボックス写真機の場合、背景の色が選べないことがあるため、ご注意ください。 - 平常時の顔と著しく異なるもの(口を開き歯を見せたり、必要以上に笑顔のものなど)
- 目元がはっきりしないもの(眼鏡のレンズに光が反射したもの、眼鏡のフレームが目にかかっているもの、カラーコンタクトレンズ着用のもの、髪が目にかかっているもの)
- ヘアバンドやマスクなどで、髪や顔を覆っているもの
- 不鮮明なもの、変色したり、写真の表面に傷や汚れのあるもの
- 修正をほどこしたもの
- 画像が粗いもの(家庭でデジタルカメラやスマートフォンを使用して撮影した場合に多い)
- ※詳しくは、外務省ホームページをご覧ください。
申請の際の本人確認書類について
必ず原本を見せていただきます。(コピーは不可)
氏名、生年月日、性別、ふりがな等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
代理申請の場合には、代理人の本人確認書類と、申請者本人の本人確認書類が必要になりますのでご注意ください。
本人を確認する書類は以下の通り、1点で確認できるものと2点持参しないと確認できないものがあります。以下に該当するものがない場合には、窓口までお問い合わせください。
- ※申請日時点で中学生以下の申請者は、下記の本人確認書類がない場合は「本人の保険証」と、法定代理人(親権者)の本人確認書類をお持ちください。
「保険証」と「こども医療費受給者証」の2点の提示でも受付できます。
1点で確認できる書類
- 日本国旅券(有効期間内のもの、または有効期限がきれて6か月以内のもの、公用旅券を含む)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)
- マイナンバーカード
- 写真付き住民基本台帳カード
- 船員手帳
- 海技免状
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 宅地建物取引士証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 官公庁職員身分証明書(写真付き)
- 身体障害者手帳(写真貼り替え防止がされているもの)
2点で確認する書類(ア+アまたはア+イ) ※イ+イは不可
ア
- 健康保険の資格確認書、国民健康保険証、各種健康保険証、共済組合員証、船員保険証(最長で令和7年12月まで)
- 介護保険被保険者証
- 国民年金・厚生年金の手帳または証書、船員保険年金証書、共済年金・恩給証書
- 実印と印鑑登録証明書
- 納税証明書または源泉徴収票(直近のもの)
- 身分証明書(本籍のある市町村で発行したもの)
イ
- 氏名記載、写真貼付のある学生証(専修・各種学校を含む)、もしくは生徒手帳
- 会社の身分証明書(写真つき)
- 公の機関が発行した写真つきの資格証明書
(例)日本で発行された在留カードなど - 身体障害者手帳(写真貼り替え防止がされていないもの)
- 療育手帳
- 失効旅券(失効後6か月を超えるパスポートで本人確認できるもの)
このページに関するお問い合わせ先
市民福祉部市民課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4772
ファクス:055-934-1672
メールアドレス:koseki-juki@city.numazu.lg.jp