ここから本文です。

ぬまづの宝100選

2025年6月26日更新

「ぬまづの宝100選」とは

市民の皆さまから「私の沼津の自慢」をお寄せいただき、本市の豊かな自然、歴史、産業、文化などの魅力のある地域資源の中から、100項目の「ぬまづの宝」を選定しました。
選ばれている宝やパンフレット等、詳細はこちらからどうぞ。

愛鷹広域公園(INN THE PARK沼津3)

1 愛鷹広域公園(INN THE PARK沼津3)

伊豆半島ジオパーク(井田の明神池)

5-1 伊豆半島ジオパーク(井田の明神池)

伊豆半島ジオパーク(牛臥山公園)

5-2 伊豆半島ジオパーク(牛臥山公園)

井田の花文字と富士山1

6 井田の菜の花畑(井田の花文字と富士山1)

浮島ひまわりらんど・なのはならんど(平沼のヒマワリ2)

7-1 浮島ひまわりらんど・なのはならんど(平沼のヒマワリ2)

浮島ひまわりらんど・なのはならんど(平沼の菜の花)

7-2 浮島ひまわりらんど・なのはならんど(平沼の菜の花)

大平の石神・石仏群1(三権現)

9-1 大平の石神・石仏群1(三権現)

大平の石神・石仏群2(山口庚申堂)

9-2 大平の石神・石仏群2(山口庚申堂)

大平の石神・石仏群3(おばしどころ)

9-3 大平の石神・石仏群3(おばしどころ)

大平の石神・石仏群4(横松石仏群)

9-4 大平の石神・石仏群4(横松石仏群)

大平の石神・石仏群5(庚申塔)

9-5 大平の石神・石仏群5(庚申塔)

岡宮浅間神社のクス

10 岡宮浅間神社のクス

大瀬崎2(ビャクシン樹林)

11-2 大瀬崎2(ビャクシン樹林)

大瀬崎3(神池)

11-3 大瀬崎3(神池)

門池1(門池公園・春)

12-1 門池1(門池公園・春)

北山の棚田(春)

14-1 北山の棚田(春)

北山の棚田(夏)

14-2 北山の棚田(夏)

金冠山(金冠山から望む富士山1・夏)

15-1 金冠山(金冠山から望む富士山1・夏)

金冠山(金冠山から望む富士山3・冬)

15-2 金冠山(金冠山から望む富士山3・冬)

三浦(さんうら)地区のリアス海岸

17 三浦(さんうら)地区のリアス海岸

千本松原1(千本浜上空からの富士山)

18-1 千本松原1(千本浜上空からの富士山)

沼津アルプス1(徳倉山~鷲頭山)

21-1 沼津アルプス1(徳倉山~鷲頭山)

沼津アルプス2(香貫山)

21-2 沼津アルプス2(香貫山)

沼津から見る富士山

22-1 沼津から見る富士山(大瀬崎と富士山)

沼津から見る富士山(発端丈山からの眺望1)

22-2 沼津から見る富士山(発端丈山からの眺望1)

沼津の海(らららサンビーチ3)

23-1 沼津の海(らららサンビーチ3)

沼津の海(御浜海水浴場2)

23-2 沼津の海(御浜海水浴場2)

沼津の海(千本浜海水浴場)

23-3 沼津の海(千本浜海水浴場)

沼津の桜の名所(門池公園の桜1)

24-1 沼津の桜の名所(門池公園の桜1)

沼津の桜の名所(香貫山の桜1・五重塔と富士山)

24-2 沼津の桜の名所(香貫山の桜1・五重塔と富士山)

沼津の桜の名所(愛鷹広域公園の桜)

24-3 沼津の桜の名所(愛鷹広域公園の桜)

沼津の桜の名所(沼川の桜)

24-4 沼津の桜の名所(沼川の桜)

沼津の湧水群(浮島)

25-1 沼津の湧水群(浮島)

沼津の湧水群(アクアプラザ遊水地)

25-2 沼津の湧水群(アクアプラザ遊水地)

戸田の富士山展望スポット(戸田の出逢い岬2・遠景)

27 戸田の富士山展望スポット(戸田の出逢い岬2・遠景)

発端丈山(発端丈山からの眺望3・淡島と富士山)

28 発端丈山(発端丈山からの眺望3・淡島と富士山)

御浜岬(煌めきの丘から)

29 御浜岬(煌めきの丘から)

阿野全成と大泉寺

31 阿野全成と大泉寺

伊豆石産業遺産群

32 伊豆石産業遺産群

江原素六2(明治史料館2・外観)

33-2 江原素六2(明治史料館2・外観)

海軍技研址の碑1

35-1 海軍技研址の碑1

海軍技研址の碑2

35-2 海軍技研址の碑2

旧三津坂隧道(きゅうみとざかずいどう)

37 旧三津坂隧道(きゅうみとざかずいどう)

光長寺(長光寺の桜5)

39 光長寺(長光寺の桜5)

金剛寺開祖文覚上人と金女郎狐の縁1

41-1 金剛寺開祖文覚上人と金女郎狐の縁1

金剛寺開祖文覚上人と金女郎狐の縁2

41-2 金剛寺開祖文覚上人と金女郎狐の縁2

三枚橋城・沼津城と沼津兵学校(沼津城本丸跡石碑2)

42-1 三枚橋城・沼津城と沼津兵学校(沼津城本丸跡石碑2)

三枚橋城・沼津城と沼津兵学校(三枚橋城外堀石垣3)

42-2 三枚橋城・沼津城と沼津兵学校(三枚橋城外堀石垣3)

沼津兵学校址(石碑)

42-3 三枚橋城・沼津城と沼津兵学校(沼津兵学校址石碑)

松蔭寺と白隠禅師1(松蔭寺)

44-1 松蔭寺と白隠禅師1(松蔭寺)

松蔭寺と白隠禅師2(八畳石)

44-2 松蔭寺と白隠禅師2(八畳石)

禅長寺1(頼政堂)

45-1 禅長寺1(頼政堂)

禅長寺2(頼政堂全景)

45-2 禅長寺2(頼政堂全景)

大中寺恩香殿と鐘桜門(鐘桜門)

46-1 大中寺恩香殿と鐘桜門(鐘桜門)

高尾山古墳と祭典(高尾山古墳)

48-1 高尾山古墳と祭典(高尾山古墳)

高尾山古墳と祭典(高尾山祭典4)

48-2 高尾山古墳と祭典(高尾山祭典4)

長浜城跡3(空撮)

50-1 長浜城跡3(空撮)

沼津御用邸記念公園(19 西附属邸)

51-1 沼津御用邸記念公園(19 西附属邸)

沼津御用邸記念公園(20 東附属邸入口)

51-2 沼津御用邸記念公園(20 東附属邸入口)

浜の観音さん(長谷寺)

52 浜の観音さん(長谷寺)

安田屋旅館松棟・月棟1(客室)

55-1 安田屋旅館松棟・月棟1(客室)

安田屋旅館松棟・月棟2(部屋からの景色)

55-2 安田屋旅館松棟・月棟2(部屋からの景色)

安田屋旅館松棟・月棟3(階段)

55-3 安田屋旅館松棟・月棟3(階段)

安田屋旅館松棟・月棟4

55-4 安田屋旅館松棟・月棟4

安田屋旅館松棟・月棟5

55-5 安田屋旅館松棟・月棟5

洋式帆船建造地跡(石碑2)

56 洋式帆船建造地跡(石碑2)

明石海人(あかしかいじん)歌碑2

57 明石海人(あかしかいじん・歌碑2)

井上靖(いのうえやすし・文学碑4)

58 井上靖(いのうえやすし・文学碑4)

沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具

59 沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具

江浦水祝儀と裸参り(2 水かけ)

60-1 江浦水祝儀と裸参り(2 水かけ)

江浦水祝儀と裸参り(3 輪踊り)

60-2 江浦水祝儀と裸参り(3 輪踊り)

大瀬まつり1(踊り船と富士山)

61-1 大瀬まつり・内浦漁港祭(大瀬まつり1・踊り船と富士山)

大瀬まつり・内浦漁港祭(7 内浦漁港祭)

61-2 大瀬まつり・内浦漁港祭(7 内浦漁港祭)

海中みそぎ(祭り3)

63-1 海中みそぎ(祭り3)

海中みそぎ(祭り4)

63-2 海中みそぎ(祭り4)

我入道の渡し船1

64-1 我入道の渡し船1

我入道の渡し船2

64-2 我入道の渡し船2

我入道の渡し船3

64-3 我入道の渡し船3

我入道の渡し船4

64-4 我入道の渡し船4

ごぜ芸能まつり

66 ごぜ芸能まつり

潮の音プロムナードと文学碑

67 潮の音プロムナードと文学碑

芹沢光治良(せりざわこうじろう)1

68-1 芹沢光治良(せりざわこうじろう)1

芹沢光治良(せりざわこうじろう)2

68-2 芹沢光治良(せりざわこうじろう)2

沼津の歌(歌碑2)

71 沼津の歌(歌碑2)

BARのまち・沼津のBAR文化

72 BARのまち・沼津のBAR文化

原海岸と地引網

73 原海岸と地引網

戸田の漁師踊り

74 戸田の漁師踊り

モン・ミュゼ沼津(沼津市庄司美術館)2

75 モン・ミュゼ沼津(沼津市庄司美術館)2

若山牧水記念館1(外観)

76 若山牧水(わかやまぼくすい)

西浦みかん2(寿太郎みかん貯蔵)

78-2 西浦みかん2(寿太郎みかん貯蔵)

西浦レモネード

79 西浦レモネード

あじの干物

81 ひもの(あじの干物)

戸田の塩(戸田塩)

83 戸田の塩(戸田塩)

アスルクラロ沼津

84 アスルクラロ沼津

こいのぼりフェスティバル1

85-1 こいのぼりフェスティバル1

こいのぼりフェスティバル2

85-2 こいのぼりフェスティバル2

スカンジナビア号(ステラポラリス)

86 スカンジナビア号(ステラポラリス)

仲見世通り(七夕まつり)

87 仲見世通り(七夕まつり)

沼津夏まつり(狩野川花火大会)3

88-1 沼津夏まつり(狩野川花火大会)3

沼津夏まつり(狩野川花火大会)4

88-2 沼津夏まつり(狩野川花火大会)4

フェンシングのまち

89 フェンシングのまち

よさこい東海道1

91-1 よさこい東海道1

よさこい東海道2

91-2 よさこい東海道2

ラブライブ!サンシャイン‼の聖地

92 ラブライブ!サンシャイン‼の聖地

らららサンビーチ1

93-1 らららサンビーチ1

らららサンビーチ2

93-2 らららサンビーチ2

深海魚2(駿河湾深海生物館)

95-2 深海魚2(駿河湾深海生物館)

せせらぎの径と沼津ホタルまつり1(せせらぎの径)

96-1 せせらぎの径と沼津ホタルまつり1(せせらぎの径)

せせらぎの径と沼津ホタルまつり2(沼津ホタルまつり)

96-2 せせらぎの径と沼津ホタルまつり2(沼津ホタルまつり)

タカアシガニと甲羅のお面1(お面と子どもたち)

97-1 タカアシガニと甲羅のお面1(お面と子どもたち)

タカアシガニと甲羅のお面2(タカアシガニ)

97-2 タカアシガニと甲羅のお面2(タカアシガニ)

タカアシガニと甲羅のお面3(タカアシガニ放流)

97-3 タカアシガニと甲羅のお面3(タカアシガニ放流)

沼津港と大型展望水門びゅうお1(びゅうお1)

98-1 沼津港と大型展望水門びゅうお1(びゅうお1)

沼津港と大型展望水門びゅうお2(沼津港14)

98-2 沼津港と大型展望水門びゅうお2(沼津港14)

沼津茶と茶の湯・茶会文化(新茶の茶畑)

99 沼津茶と茶の湯・茶会文化(新茶の茶畑)

沼津方式(ごみの分別収集)

100 沼津方式(ごみの分別収集)

ダウンロードするには

Windowsの場合

上記のファイル名を右クリックして「対象をファイルに保存」を選択するか、表示された画像の上で、右クリックし、「名前を付けて画像を保存」を選択します。

Macの場合

表示された画像の上で「Ctrl+クリック」(または右クリック)して「名前を付けて画像を保存」を選び保存します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部広報課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4839
ファクス:055-935-1560
メールアドレス:kouhou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る