- スクールの趣旨
- 本市では、まちなかに多数存在する空きビルを有効活用することで新たなコンテンツを呼び込み、暮らしの環境を向上させて居住者を増やすという新たな施策を打ち出しました。 - この施策実現のためには、地域において、空きビル活用を通じて市内外からヒト・コトを呼び込むことができる人材(以下「プランナー」という。)の輩出が不可欠となります。 - そこで、実際の空間作りに長けた施工/工事の経験がある方を対象として、初期コストをできるだけ抑えつつ雰囲気ある場をプランニングする事例や手法を実践者から学ぶなど、まちなかの空きビル活用の担い手となるプランナーとしての新たな発想を得るためのスクールを開催しました。 
- スクール・カリキュラム
- 
            前半:プロフェッショナル講座 【日時】 
 令和6年2月3日(土曜日)13時から17時まで
 令和6年2月4日(日曜日)13時から17時まで【場所】 
 KURIOビル(沼津市大手町四丁目8-3)後半:実践型アフターフォロー 【日時】 
 令和6年2月11日(日曜日)10時から15時まで【場所】 
 循環ワークス(沼津市我入道浜町308)
プロフェッショナル講座の登壇者
令和6年2月3日(土曜日)

一杉伊織氏 TOOLBOX執行役員
静岡県沼津市出身。東京R不動産のグループ会社で、建材と内装サービスのネットショップ「tool box」にてリノベーションの設計施工や建材/サービス開発を手がけている。

水口泰基氏 ティープラスター代表
静岡県三島市出身。空間開発(建材探しからインテリアコーディネートまで)を主軸とし、店舗・住宅・オフィス内装の設計施工、リノベーション、無垢材の家具製作、レジンプロダクト製作、建材・インテリアアイテムの販売など空間にまつわる業務を手がける。
令和6年2月4日(日曜日)

出水建大氏 建大工房代表
福井県福井市出身。海外での生活の経験や、田舎ならではの自然の中での遊びから今の地元福井の建築のあり方を模索中。2006年に建大工房設立。2010年にリアルに人が繋がれるコミュニケーションカフェ「FLATkitchen」オープン。

永井菜緒氏 SWAY DESIGN代表
石川県小松市出身。都内の店舗設計施工会社、投資物件を中心とした不動産企画・設計施工会社を経て、2014年一級建築士事務所『SWAY DESIGN』を個人創業。2018年に株式会社SWAY DESIGNを設立。
開催時の様子
プロフェッショナル講座
多種多様な業種の13名が参加し、空間作りを実践する講師陣からのレクチャーがありました。フリーディスカッションでは、それぞれ専門性をもった参加者からの質問があり、活発な意見が飛び交っていました。新たなプロジェクトの始動を予感させる有意義な講座となりました。
 - レクチャー 
 - フリーディスカッション 
 - 集合写真 
実践型アフターフォロー
講座から引き続き6名が参加し、循環ワークスにある廃材から内装や設備に転用するワークショップを行い、様々なアイデアが生まれました。廃材に新たな用途を与えることで、初期コストを抑えつつ、雰囲気ある空間作りが可能であることを学びました。
 - 事前説明 
 - アイデアシート 
 - 集合写真 
【参考】昨年度開催した_for now SCHOOLの様子
このページに関するお問い合わせ先
都市計画部まちづくり政策課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
              電話:055-934-4886
              ファクス:055-933-1412
              メールアドレス:ppp@city.numazu.lg.jp




