文字の大きさ

  • 小
  • 標準
  • 大

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色
  • 沼津市トップ

移住者目線で沼津について語ってもらいました vol.02

移住者目線で語る沼津ってどお?イメージイラスト

移住者目線で沼津のリアルな情報を発信する企画「ぬまづのホンネ」。市の職員ではなく実際に沼津へ移住した方のホンネを掲載しています。第2回目のライターも1回目に引き続きデザイナーとして活躍中のあきちゃんです!

沼津移住後の生活の変化

こんにちは!福井県から沼津に移住して約2年!あきちゃんです!住んでみてわかった、沼津のおすすめスポット等をご紹介します!

さまざまなお店へアクセスしやすい

以前住んでいた福井県よりも、沼津市の方がさまざまなお店の店舗数が多く、便利だなと感じています。現在の住まいはコンビニエンスストアや、ドラッグストア、100円ショップ等が徒歩圏内にあり、とても助かっています。

光熱費が安くなった

沼津市へ移住してまず驚いたことは、水道代がとても安いことです。また、一年を通して温暖なので、暖房費が安く全体的に生活費が安くなりました。

  • 光熱費が安くなった イラスト

毎朝の散歩に海に行ける

毎朝散歩をしているのですが、現在の住まいは海が近く、日本海とは違った駿河湾の深い青を眺めて癒されています。

くだものをよく食べるようになった

静岡県産のくだもののおいしさにもとても驚きました!特にみかんがとてもおいしく、冬は日常的に西浦みかんを食べるようになりました!

  • くだものをよく食べるようになった イラスト

運転が怖くなった

福井県の方がよかったこともあります。個人的な感覚ですが、国道1号線等を走行していると、かなり危険な運転をされている車を見かけます。夜中にパトカーがサイレンを鳴らしていることも多く、福井県ののんびりした地域より、少し運転が荒いかもしれないなと感じています。
ただ、沼津市は福井県よりも公共交通機関が発達しているので、我が家は車1台ですんでおり、運転をしない日も増えました!
1か月のガソリン費用も安くなり、とても住みやすいです!

  • 運転が怖くなった イラスト