


移住者目線で沼津のリアルな情報を発信する企画「ぬまづのホンネ」。市の職員ではなく実際に沼津へ移住した方のホンネを掲載しています。第8回目のライターは愛知県から移住した丑(うし)さんです!
皆さんこんにちは、沼津移住約1.5年目の丑です!よろよろ~
今月1日~3日にかけ「ラブライブ!サンシャイン!!」の声優さんによるライブ「沼津地元愛まつり2025」と「沼津地元愛物産展2025」が開催されました。
今回私は所属している移住者コミュニティが「沼津移住」をテーマとした同人誌を物産展にて頒布する事になり、自分も微力ながら編集と当日の売り子をお手伝いさせていただきました。多くの方に本誌をお手に取っていただきありがとうございました!
3日間売り子をお手伝いした中で様々な声や想いに直に触れる貴重な時間となりましたが、その中で個人的に印象的だったのは「沼津に移住してみたいけど…」という言葉でした。仕事・予算・家庭・住み心地等様々な理由で沼津移住に興味があるけど…という方がアニメが放送されて10年経った今でもいらっしゃる事に嬉しさを感じると共に個人的にはもどかしさも感じてしまいました。
今回は移住したいけど…という方のために参考になるかは分かりませんが、自分が移住前後にどんな事をしたのか、移住前にこれをしておけば良かったと思っている事を洗いざらいお伝えしていきます。
自分が移住前にやった事の1つ目は「お試し移住」でした。既に内定を得ていた自分は本移住をする前に1週間お試し移住を行い、観光客ではなく住民という視点で気候や道路の混み具合・ゴミ捨て等を体験しており、3月の本移住ではあまりギャップなく移住生活の「START:DASH!!」を切れたのかなと感じています。自分は元から移住する腹積もりだったので物件を早めに契約してお試しをしましたが、沼津にはウィークリーマンションやシェアハウスがあり、また、市役所では移住希望者の方が対象の宿泊施設に2泊以上した場合、5泊分までの宿泊費を一部補助する「お試し移住補助金」もありますので、それらを利用してみると移住する際の生活をリアルに体験し、前後のギャップを少しでも埋める事ができると思います!
2つ目は移住者の交流イベントに参加してみる事です。移住時には今までの人間関係から大きく変わる事もあり、場合によっては人間関係が孤立してしまう事もあります。沼津市では移住前だけでなく「移住後」もサポートするという観点から行政も関係する移住者交流会が開催されています。交流会では様々なバックグラウンドを持つ移住者と交流する事ができ、新たな人脈を形成する事ができるので積極的にイベントに参加してみるのはいかがでしょうか?

移住者交流会での様子
グループワークでこれからの移住関連イベントや仕組みのアイデアを出し合った
最後はこれについては自分がやっておけば…と思った事ですが、移住者の先輩に話を聴いておけばよかったと思っています。現在インターネットやSNS・市役所のHPでも沼津移住について様々な記事や感想が投稿されていますが、やはり移住された方にお会いして直接生のお話を聴くのが一番参考になるのかなと個人的に感じています。お話を聴くといい所もウーンな所も合わせてリアルな沼津移住ライフを知る事が出来ると思います。
最後になりますが移住において一番やってほしくないのは、沼津に移住した事が人生の後悔になってしまう事です。是非今移住を考えている方は焦らずじっくりと考え、様々な過程を経て最後には「沼津に移住して良かった!」と思っていただきたいと心から願っています。このコラムが少しでもその一助になっていただけたら幸いです。

駿河湾と愛鷹山越しの富士山
味方なんだ空も、この海も