ここから本文です。

片浜・金岡・大岡・静浦の各村と合併

2014年4月1日更新

大正12年(1923年)に誕生した沼津市は、昭和19年(1944年)片浜・静浦・大岡・金岡の4か村を合併、人口96,000人余を擁することになった。沼津は、明治の初めごろまで沼津藩の城下であったが、明治4年(1871年)年の廃藩置県によって静岡県に含まれた。一般には沼津の町と呼ばれていたが、明治22年(1889年)に市制町村制が施行されて「駿東郡沼津町」となった(人口11,000余人、1,800余世帯)。その年東海道線の開通にともなう沼津駅の開設や、その前年の沼津駅建設の資材運搬用に設置された沼津港線(蛇松線)の活用などにより、沼津は急速に経済が発展し、近代化へと進んでいった。また、明治26年(1893年)、御用邸が造営され、快適な保養地として沼津の名は全国に広まった。

その後、大正12年(1923年)、沼津町は楊原村と合併、全国で第89番目に市制がしかれた。昭和8年(1933年)の沼津港の完成と、翌年の丹那トンネルの開通は、沼津市を京浜工業地帯に接近させるものとして、影響は大きかった。そして、次々に生産部門に属する重工業生産工場が建設された。昭和19年(1944年)、片浜・金岡・大岡・静浦の4か村と合併した。昭和20年(1945年)には戦災で市の中心部を焼失したが、その復興ぶりはめざましかった。

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局文化振興課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4812
ファクス:055-931-8977
メールアドレス:cul-sinkou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る