ここから本文です。

麻しん・風しんについて

2023年7月3日更新

麻しん(はしか)に注意しましょう

今年度は全国各地で麻しんの感染者が報告されています。
今後、更なる輸入症例や国内における感染伝播事例が増加することが懸念されています

麻しん・風しんとは?

麻しん

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。

感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。

麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。

風しん

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。

風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。

また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子供が生まれてくる可能性が高くなります。

ワクチンの効果

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルス・風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。

定期接種の対象者

以下の要件を全て満たしている方
1歳児に1回、年長児に1回の合計2回接種

接種期間・接種スケジュール
対象者 接種期間 費用
第1期 1歳の誕生日前日から2歳の誕生日前日までの方 1歳の誕生日前日から2歳の誕生日の前日までに接種 無料
第2期 5歳から6歳で小学校就学前の1年間にある方
  • ※令和5年度は平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの方
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに接種 無料

麻しんワクチンも風しんワクチンも、1回の接種で95%以上の子どもは免疫を得ることができますが、2回の接種をすることで1回の接種では免疫がつかなかった多くの人に免疫をつけることができます。

未接種の場合は、全額自己負担ですが、病気の予防のため幼児期の接種と合わせて2回接種をお勧めします。

Q&A

麻しん・風しんの予防接種に関するQ&Aです。その他ご不明な点については、沼津市保健センター予防接種係(電話:055-951-3480)までお問い合わせください。

麻しんの予防接種をした方がいいですか
  • 麻しんは非常に感染力が強く、空気感染もするため、手洗い・マスクのみでは予防できません。予防にはワクチン接種が最も有効です。
  • 過去に予防接種を受けていない方や接種を1回しか受けていない方は、任意接種として2回目の接種をご検討ください。また、その場合の接種スケジュールについては、医療機関にご相談ください。
  • 過去に麻しんにかかったことが確実である(検査で麻しんの感染が確認された場合)場合は、免疫を持っていると考えられることから予防接種を受ける必要はありません。
  • 麻しんかどうか明らかでない場合はかかりつけの医師にご相談ください。たとえかかったことがある人がワクチン接種をしても副反応は増強しません。
麻しんの予防接種を受けてはいけないのは、どのような場合ですか?
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン及び麻しん単独ワクチンは、生ワクチンという種類のワクチンで、妊娠している女性は接種を受けることができません。また、妊娠されていない場合であっても、接種後2ヶ月程度の避妊が必要です。
麻しんの予防接種の費用補助は行っていますか
麻しんの予防接種をしている医療機関が知りたい
  • 接種できる医療機関については、まず、かかりつけ医にご相談ください。
  • 市ホームページに掲載している麻しん・風しん(MR)ワクチンの定期予防接種の実施医療機関を参考に、定期予防接種以外の方の接種が可能かどうかは直接お問い合わせください。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部健康づくり課

〒410-0881 静岡県沼津市八幡町97
電話:055-951-3480
ファクス:055-951-5444
メールアドレス:kenkou@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る