| NO | 主な内容 | 掲載号 |
|---|---|---|
| 1 | まぼろしの静岡藩海軍学校と『蒸気器械書』の謎 | 第1号掲載 |
| 2 | 外国人の見た沼津兵学校 TheFarEastより | 第2号掲載 |
| 3 | 沼津兵学校の同窓会 | 第4号掲載 |
| 4 | 幕末維新の遣外使節・留学生と沼津兵学校の人脈 | 第5号掲載 |
| 5 | 沼津兵学校と数学 | 第6号掲載 |
| 6 | 幕府陸軍と沼津兵学校 | 第7号掲載 |
| 7 | 御貸人 | 第8号掲載 |
| 8 | 沼津兵学校をめぐる画人たち | 第9号掲載 |
| 9 | 新発見の沼津兵学校旧蔵書 | 第10号掲載 |
| 10 | 沼津兵学校附属小学校の女子教育とその教員 | 第11号掲載 |
| 11 | 沼津兵学校生徒の進学先 | 第12号掲載 |
| 12 | 清野勉 論理学の大成者 | 第13号掲載 |
| 13 | 戊辰戦争と沼津兵学校の群像 | 第14号掲載 |
| 14 | 陸軍沼津出張兵学寮 | 第15号掲載 |
| 15 | 天朝御雇 | 第16号掲載 |
| 16 | 横浜語学所の出身者 | 第17号掲載 |
| 17 | 福井藩からの留学生 | 第18号掲載 |
| 18 | 海軍・海事関係の人びと | 第19号掲載 |
| 19 | 沼津兵学校と共立学舎 | 第20号掲載 |
| 20 | 大阪兵学寮への転校生 | 第21号掲載 |
| 21 | 韮山と沼津の間 坦庵から兵学校へ | 第22号掲載 |
| 22 | 姻戚関係にみる沼津兵学校の人物 | 第23号掲載 |
| 23 | 沼津兵学校と体育 | 第24号掲載 |
| 24 | 沼津兵学校と工兵 | 第25号掲載 |
| 25 | 沼津兵学校生徒の年齢 | 第26号掲載 |
| 26 | 郵便制度早創期の功労者芳賀可伝 | 第27号掲載 |
| 27 | 沼津兵学校記念碑と駿東小公園計画 | 第28号掲載 |
| 28 | 鈴木三郎から島田三郎へ | 第29号掲載 |
| 29 | 榊綽と息子たち | 第30号掲載 |
| 30 | 渡瀬寅次郎の遺産 興農学園職員日記の紹介 | 第31号掲載 |
| 31 | 明治政府における沼津兵学校出身者 | 第34号掲載 |
| 32 | 地域の教育と沼津兵学校出身者 | 第35号掲載 |
| 33 | 沼津病院がすすめた健康食品 | 第36号掲載 |
| 34 | 御貸人 その二 | 第37号掲載 |
| 35 | 沼津兵学校研究の先達たち | 第38号掲載 |
| 36 | 沼津兵学校と化学 | 第39号掲載 |
| 37 | 工部大学校への進学者たち | 第40号掲載 |
| 38 | 洋学者・竹原四兄弟 | 第41号掲載 |
| 39 | 漢学者岡田老峰 | 第42号掲載 |
| 40 | 『沼津御役人附』の異版 | 第43号掲載 |
| 41 | 沼津兵学校と造兵 | 第44号掲載 |
| 42 | 沼津商社会所 | 第45号掲載 |
| 43 | 東京数学会社の会員たち | 第46号掲載 |
| 44 | 英学者薗鑑 | 第47号掲載 |
| 45 | 沼津版の「徳川氏改印」について | 第48号掲載 |
| 46 | 兵学校記念碑の揮毫者大川通久 | 第49号掲載 |
| 47 | 高島茂徳の死 | 第50号掲載 |
| 48 | 旗本から沼津兵学校教授へ | 第51号掲載 |
| 49 | 実現しなかった箱館戦争への出兵 | 第53号掲載 |
| 50 | 大統領に会ったサムライ成瀬善四郎正典の墓 | 第54号掲載 |
| 51 | 姻戚関係にみる沼津兵学校の人物 その二 | 第55号掲載 |
| 52 | 高藤三郎 伊豆の農民から旗本・大蔵官僚へ | 第56号掲載 |
| 53 | 海軍造船の功労者臼井藤一郎 | 第57号掲載 |
| 54 | 第一期資業生西尾政典 | 第58号掲載 |
| 55 | 育英黌と沼津兵学校の人脈 | 第59号掲載 |
| 56 | 洋画家川村清雄と沼津兵学校の人脈 | 第60号掲載 |
| 57 | 沼津兵学校から教導団への編入者 | 第61号掲載 |
| 58 | 沼津兵学校体操教授山口知重 | 第63号掲載 |
| 59 | 徳川家沼津学校追加掟書 兵学校の総合大学化構想 |
第64号掲載 |
| 60 | 沼津兵学校にみる明治二年の改名 | 第65号掲載 |
| 61 | 沼津兵学校とラッパ | 第66号掲載 |
| 62 | 牛乳販売の先駆 和田半次郎 | 第67号掲載 |
| 63 | 静岡藩軍事掛附出没 江川永脩と戊辰戦争 | 第69号掲載 |
| 64 | 沼津勤番組の人びと | 第70号掲載 |
| 65 | 錦絵になった江川永脩 | 第71号掲載 |
| 66 | 沼津兵学校資業生 渡部四兄弟 | 第72号掲載 |
| 67 | 長崎奉行を父にもつ岡部長民 | 第74号掲載 |
| 68 | 白虎隊出身の留学生 西川鉄次郎 | 第75号掲載 |
| 69 | 測量技師になった沼津兵学校出身者 | 第76号掲載 |
| 70 | 海軍のエンジニア 権田正三郎 | 第78号掲載 |
| 71 | 沼津兵学校関係人物の写真判定 | 第79号掲載 |
| 72 | 淘宮術と沼津兵学校の人脈 | 第80号掲載 |
| 73 | 勝海舟と沼津兵学校 | 第82号掲載 |
| 74 | 沼津兵学校出身のご長寿たち | 第83号掲載 |
| 75 | 福井藩から来た留学生 津田 束 | 第84号掲載 |
| 76 | 第九期資業生 真坂忍 | 第85号掲載 |
| 77 | 剣豪伊庭八郎の親戚 伊庭真 | 第86号掲載 |
| 78 | 地方官になった沼津兵学校出身者 | 第87号掲載 |
| 79 | 東京大学に勤務した池田保光 | 第88号掲載 |
| 80 | 裁判官になった折井正和 | 第89号掲載 |
| 81 | 大奥に仕えた祖母を持つ関戸孝 | 第90号掲載 |
| 82 | 映画「沼津兵学校」のこと | 第91号掲載 |
| 83 | 樋口一葉と沼津兵学校に連なる人びと | 第92号掲載 |
| 84 | 宮川保全と共立女子職業学校 | 第94号掲載 |
| 85 | 小田川全之と安全第一 | 第95号掲載 |
| 86 | 徳富蘇峰の沼津兵学校評 | 第96号掲載 |
| 87 | 資業生芳賀行蔵の人違い | 第97号掲載 |
| 88 | 沼津兵学校出身者の日露戦争 | 第100号掲載 |
| 89 | 碧血会と沼津兵学校出身者 | 第102号掲載 |
| 90 | 永井玄栄と永井久太郎 | 第104号掲載 |
| 91 | 上田藩への御貸人 | 第108号掲載 |
| 92 | 通訳たちの沼津兵学校 | 第110号掲載 |
| 93 | 錦絵に描かれた禁門の変 | 第112号掲載 |
| 94 | 高島流砲術家 小野金蔵 | 第116号掲載 |
| 95 | 沼津病院の記念碑建立計画 | 第118号掲載 |
| 96 | 沼津兵学校の器械学 | 第134号掲載 |
| 97 | 幕末の台場築造と小林省三 | 第135号掲載 |
| 98 | 渡辺東洋と平尾賛平 | 第137号掲載 |
| 99 | 在学中に死亡した沼津兵学校資業生 | 第139号掲載 |
| 100 | 博覧会・博物館と沼津兵学校の人脈 | 第140号掲載 |
| 101 | 代戯館の教師 亀里樗翁と築山章造 | 第141号掲載 |
| 102 | 加藤重成と荒畑岩次郎 ある旧幕臣の兄弟 | 第142号掲載 |
| 103 | 孫文と会った加藤定吉 | 第143号掲載 |
| 104 | 沼津兵学校の余暇と遊び | 第148号掲載 |
| 105 | 太郎乙と五郎乙 | 第149号掲載 |
| 106 | 細井昌徳とその墓碑 | 第150号掲載 |
| 107 | 林洞海が遺した徳川家康の偽筆 | 第152号掲載 |
| 108 | 小説家加賀乙彦とその曾祖父永井久太郎 | 第155号掲載 |
| 109 | 乙骨彦十郎の天然理心流切紙 | 第156号掲載 |
| 110 | 文久遣欧使節に加わった山田八郎 | 第157号掲載 |
| 111 | 沼津兵学校関係人物とドイツ | 第158号掲載 |
| 112 | 彰義隊と沼津兵学校の人びと | 第159号掲載 |
| 113 | 沼津兵学校の人材供給源となった幕府外国方 | 第160号掲載 |
| 114 | 沼津郡政役所の人びと | 第161号掲載 |
入手方法については、館まで直接お問合せください。
このページに関するお問い合わせ先
沼津市明治史料館
〒410-0051 沼津市西熊堂372-1
電話:055-923-3335
ファクス:055-925-3018
メールアドレス:cul-meiji@city.numazu.lg.jp
