ここから本文です。

納付の仕方

2025年7月9日更新

※令和7年度分の国民健康保険料決定通知書を送付します。
発送予定日:令和7年7月15日
(一斉に発送するためお届けまでお時間がかかる場合があります。)

保険料は当年4月から翌年3月までの12か月分を、普通徴収は口座振替により8回で、特別徴収(年金天引き)は6回に分けて納めていただきます。
なお、沼津市国民健康保険条例施行規則の改正に伴い、普通徴収に係る保険料の納付は原則として口座振替の方法によることになりましたので、口座振替の設定がお済みでない方は、口座振替の申し込みをお願いします。
口座をお持ちでない方など、口座振替の方法による納付が困難な方は、納付書によりお支払いください。

  • ※4月から3月までの1年分の年額保険料を8回の納期で納めていただくため、1期(1回)あたりの保険料は1月分の保険料ではありません。(年度途中に加入した場合には、加入した月から3月までの保険料を、加入手続きをした翌月の納期から第8期までの納期で分けます。)

普通徴収の納期

沼津市の国民健康保険料は7月末から翌年2月末までの8回の納期を設定しています。月末の日が土曜日・日曜日・祝日のときは、その翌日です。
ただし、第6期については1月5日です。(5日が土曜日・日曜日・祝日の場合には、上記と同様に後ろにずれます。)

令和7年度 納付日一覧
第1期 令和7年7月31日(木曜日)
第2期 令和7年9月1日(月曜日)
第3期 令和7年9月30日(火曜日)
第4期 令和7年10月31日(金曜日)
第5期 令和7年12月1日(月曜日)
第6期 令和8年1月5日(月曜日)
第7期 令和8年2月2日(月曜日)
第8期 令和8年3月2日(月曜日)
  • 既に口座振替を設定済の方は、各納期限に指定の金融機関の口座から引き落としさせていただきます(前日までに残高を確認しておいてください)。なお、領収書は発行されませんので通帳への記載でご確認ください。
  • 口座振替の設定がお済みでない方は、ペイジー口座振替受付サービスもしくはWeb口座振替受付サービスをご利用いただくか、口座振替申込(依頼)書にてお申し込みをお願いします。
  • その他の方は、納入通知書(納付書)で、各納期限までに最寄りの金融機関またはコンビニエンスストアで納付するか、スマートフォン決済アプリにより納付してください。

各納付方法については下記のリンク先をご覧ください。

なお、次の条件にすべて該当する世帯については、特別徴収(年金天引き)になります。

  • 65歳以上75歳未満の被保険者だけの世帯であること。
  • 世帯主が国民健康保険の被保険者であること。
  • 特別徴収対象年金(介護保険料が天引きされている年金)が年額18万円以上であること。
  • 介護保険料と合わせた額が、年金の1/2以下であること。

特別徴収の納期

  • 4月の年金受給日
  • 6月の年金受給日
  • 8月の年金受給日
  • 10月の年金受給日
  • 12月の年金受給日
  • 2月の年金受給日

4月・6月・8月・10月・12月・翌年2月(年6回)の年金から天引きで保険料を納めていただきます。
年6回の特別徴収のうち、4月・6月・8月の前半3回は「仮徴収」として、前年度の保険料を基に加入期間等によって算出します。10月・12月・2月は当年度の保険料額から、4月・6月・8月に納付済みの額を差し引いた残りの額を3回に分けて天引きします。

ただし、次のいずれかに該当する世帯は、年金からの特別徴収ではなく普通徴収になります。

  • 国民健康保険料を口座振替で未納なく納付している世帯
  • 今年度中に世帯主が75歳を迎える世帯
  • 口座振替による国民健康保険料の納付を希望し、納付方法変更申出書と口座振替申込書を提出した世帯
  • ※所得の申告などにより保険料に変更があったときは、納付方法が変わる場合があります。
  • ※口座引落をご利用の方でも、残高が足りない場合は年金天引きに変更になります。

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部国民健康保険課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4726
メールアドレス:kokuho@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る