ここから本文です。

在住外国人のための防災対策

2023年1月12日更新

大地震などの災害が発生した場合、外国人住民は、日本語が十分理解できないために行政や報道機関が発信する情報を享受できない、または地震などの経験が少ないことで精神的な不安を抱えるなど、日本人とは異なる困難に直面することが予想されます。
このため、沼津市では、外国人住民も地域の一員として助け合い、「要支援者」ではなく「支援する側」として活躍できるよう、在住外国人に災害への備えや、地震発生時・発生後の対応などについて知識を深めてもらうための取り組みを進めています。

外国人住民のための防災講座

今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、中止となりました。

沼津市では、毎年、外国人住民を対象に防災講座を開催しています。
令和4年度は、以下のとおり開催しますのでぜひご参加ください。

日時
令和5年2月4日(土曜日)9時30分~12時00分(受付9時00分~)
会場
沼津北消防署(沼津市寿町2-10)
内容
防災講座、消火体験、煙体験
対象
沼津市または近隣市町在住の外国人
(当日は、英語・スペイン語・中国語・ポルトガル語の通訳が対応します)
参加費
無料
申し込み
参加を希望する方は、令和4年12月22日(木曜日)より参加申し込みを受け付けますので、メールまたは電話で申込してください。
政策推進部地域自治課
電話:055-934-4717
メールアドレス:kokusai@city.numazu.lg.jp
  • 防災訓練の様子1
  • 防災訓練の様子2

令和元年度は、消火器訓練、煙体験や簡易担架訓練など様々な訓練を体験しました。
※令和2・3年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い中止としました。

地震・津波マニュアルと避難所マップの活用

沼津市では、平成28年3月に「外国語版沼津市地震・津波マニュアル」及び「外国語版避難所マップ」を作成しました。地震・津波マニュアルは、防災用語の説明や準備しておくものについての説明、さらに地震・津波が起きる前と起きた後の行動についてまとめたものです。また、避難所マップは、沼津市を21地域に分け、それぞれの避難所の場所を地図上に示したものです。いずれも英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・やさしい日本語で表記されていますので、外国人の皆さんが住む地域でご活用いただけます。マニュアルとマップは以下からダウンロードできますが、原本をご希望の方は市役所地域自治課多文化共生係までお問い合わせください。

外国語版沼津市地震・津波マニュアル

外国語版沼津市避難所マップ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Acrobat Reader

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部地域自治課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4717
ファクス:055-931-2606
メールアドレス:kokusai@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る