所在地
沼津市町方町他
事業主体
組合
地区面積
約1.8ヘクタール(第一地区:約0.3ヘクタール、第二地区(予定):約0.6ヘクタール、後発地区:約0.9ヘクタール)
概要
本地区は、昭和29年に日本で始めての共同建築様式によるポルティコ(公共歩廊)空間の連続する商店街として誕生、市の中核をなす商店街の一つでありました。しかし、その後、駅前への大型百貨店の出店等により、商業の中心が駅前に移動し、商店街のポテンシャルが低下していきました。また、経年による建物の老朽化等も加わり、来街者も減少している状況にあります。
このような中、地元検討会を中心に新たなまちづくりへの気運が高まり、当該地区に「ライフスタイルセンター」の設立を目指す方向性が示され、第一種市街地再開発事業による商店街の再生計画が進められています。
現在は地区を分け、第一地区が先行して実施されており、第二地区においても、準備組合が設立されました。

赤枠:町方町・通横町地区第一種市街地再開発事業 約1.8ヘクタール
第一地区について
事業概要
- 事業名
- 町方町・通横町第一地区第一種市街地再開発事業
- 施行者
- 町方町・通横町第一地区市街地再開発組合
- 特定業務代行者
- タカラレーベン・フジタ共同企業体
- 施行地区の面積
- 約0.3ヘクタール
- 施設概要
- 延べ面積:12,400平方メートル
構造:鉄筋コンクリート造
規模:地下1階地上10階建
高さ:約31メートル - 主な用途
- 商業施設、住宅施設(住戸105戸)、駐車場等
事業の目的
沼津市のまちづくり方針を示した「沼津市中心市街地まちづくり計画」では、「行きたくなる、暮らしたくなる、誇りたくなるまち」を基本理念とし、沼津駅を中心に南北の都市軸上に拠点を位置づけ、来街者の回遊性や日常生活を支える機能の充実を図るものとしている。
本地区の市街地再開発事業は、この都市軸の南に位置し、【1】地域に密着した沼津型ライフスタイルセンターの創造、【2】メインストリートを中心とした地域コミュニティの再生、【3】豊富な地域資源を活用した、人が集い、街がにぎわい、地域経済が潤う好循環の仕組みの構築を目的として、土地利用の高度化と魅力ある中心市街地の再整備を図るものである。
本地区は以上の内容を踏まえて、老朽化した共同ビルや周辺の木造建築物等の敷地の統合を行い、敷地内に有効な空地を確保し、土地の高度利用と都市機能の更新を図り、商業と住宅等が高度に融合する複合型居住施設を形成することを目的とする。
完成イメージ

※完成イメージは設計時点のものであり、今後変更となる場合があります。
これまでの主な経過と今後の予定
- 再開発準備組合設立(共通)
- 平成22年1月
- 都市計画決定告示(共通)
- 平成27年4月
- 再開発組合設立認可
- 平成30年3月
- 事業計画認可
- 当初:令和5年3月
変更【1】:令和6年3月
変更【2】:令和7年9月 - 権利変換計画認可
- 令和6年3月
- 施設建築物工事
- 令和7年10月~令和10年11月(予定)
除却前の既存防火建築帯の点群データ
施行地区内の防火建築帯を除却前に点群データ化しております。
点群データのイメージ動画
また、下記サイトでオープンデータ化しておりますので、ご自由にお使いください。
工事の進捗状況
第二地区について
これまでの主な経過と今後の予定
- 再開発準備組合設立(共通)
- 平成22年1月
- 都市計画決定告示(共通)
- 平成27年4月
- 準備組合設立
- 令和5年6月
このページに関するお問い合わせ先
都市計画部市街地整備課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4763
ファクス:055-932-5871
メールアドレス:shigaichi@city.numazu.lg.jp