沼津市では市民生活の現状や市民意識、行政に対する要望や関心度を把握し、今後の市政運営に当たっての基礎的データとするため、毎年「市民意識調査」を実施しております。
令和4年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「ぬまづの宝100選」について
- 「公共交通の利用」について
- 「高齢者運転免許証自主返納」について
- 「あなたの地震、津波対策」について
- 「障がい者(児)福祉」について
- 「沼津市の文化芸術」について
- 「行政のデジタル化」について
これまでの調査結果
令和3年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「新型コロナウイルス感染症対応の支援対策」について
- 「広報ぬまづ」「ぬまづの宝100選」について
- 「水道水」について
- 「アスルクラロ沼津」について
- 「公共交通の利用」について
- 「DV・セクハラ・マタハラ」について
- 「生物多様性」「再生可能エネルギー等の利用」について
- 「ネーミングライツの導入」について
令和2年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「新型コロナウイルス感染症と健康づくり」について
- 「省エネ・省資源行動等」について
- 「食育」について
- 「協働のまちづくり」について
- 「フェンシングのまち沼津」について
- 「沼津市の地震、津波対策」について
- 「観光の推進」について
- 「消費者としての意識」について
令和元年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「市政情報の広報」について
- 「歯と口の健康づくり」について
- 「地域福祉への関心」について
- 「ごみの処理」について
- 「沼津のまちづくり」について
- 「スポーツへの関心」について
- 「沼津市の地震、津波対策」について
平成30年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「市政情報の広報」について
- 「公園管理・緑化推進」について
- 「沼津港みなとまちづくりの推進」について
- 「男女共同参画」について
- 「沼津市の寿司食」について
- 「沼津市の地震、津波対策」について
- 「沼津のまちづくり」について
平成29年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「広報ぬまづ」など市政情報の発信について
- 新東名高速道路「駿河湾沼津スマートインターチェンジ」について
- 「合葬式のお墓」について
- 「防災対策」について
- 「DV(ドメスティックバイオレンス)」について
- 「沼津のまちづくり(生活利便施設の配置)」について
- 「省エネ・省資源行動」について
平成28年度 市民意識調査結果
調査テーマ
- 「ぬまづの宝100選」について
- 「広報ぬまづ以外の市政情報等の情報発信」について
- 「東名高速道路愛鷹スマートインターチェンジ」について
- 「沼津茶」について
- 「熊本地震で感じたこと」について
- 「男女共同参画」について
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部生活安心課市民相談センター
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4700
ファクス:055-934-2593
メールアドレス:soudan@city.numazu.lg.jp