わたしの避難計画とは
本市では静岡県と共同で、防災啓発資料「わたしの避難計画」を作成しました。
ガイドに従い、必要事項を確認するだけで簡単に「自分だけの避難計画書」を作成することができます。「わたしの避難計画」を使って、身の回りの災害リスクに対し、「どのタイミング」で「どこに」避難するか、あらかじめ整理して、いざという時のために備えておきましょう。
詳細については静岡県ホームページを参考にしてください。
特徴
- 様々な災害リスク(河川氾濫、土砂災害、地震・津波など)に対応しています。
- 計画作成に必要な情報が作成ガイドに集約されているため、資料があれば誰でも作成できます。
- パソコン、スマートフォンでも作成できます。
計画作成方法
作成ガイドを見ながら、以下の手順で計画を作成します。
- 家族の中で避難に時間がかかる人がいるか確認
- 洪水ハザードマップを使って風水害のリスクを確認
- 避難のタイミングと避難先を確認
- 避難情報を得るための手段を確認
- 地震・津波ハザードマップを使って地震や津波のリスクを確認
- 南海トラフ地震臨時情報発表時の行動を確認
令和4年度作成避難計画
| 地区 | 本体 | 作成ガイド |
|---|---|---|
| 第二・千本地区版 | ||
| 第三地区版 | ||
| 第四地区版 | ||
| 静浦(志下・馬込・獅子浜)地区版 | ||
| 静浦(江浦)地区版 | ||
| 静浦(多比・口野)地区版 | ||
| 内浦(重寺・小海)地区版 | ||
| 内浦(三津・長浜・重須)地区版 | ||
| 西浦(木負・久連・平沢)地区版 | ||
| 西浦(立保・古宇)地区版 | ||
| 西浦(足保・久料)地区版 | ||
| 西浦(江梨)地区版 | ||
| 戸田地区版 |
令和5年度作成避難計画
| 地区 | 本体 | 作成ガイド |
|---|---|---|
| 第一地区版 | ||
| 第五地区版 | ||
| 門池地区版 | ||
| 金岡地区版 | ||
| 大岡地区版 | ||
| 愛鷹地区版 | ||
| 片浜地区版 | ||
| 今沢地区版 | ||
| 大平地区版 | ||
| 原地区版 | ||
| 浮島地区版 |
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
危機管理課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4803
ファクス:055-934-0027
メールアドレス:kikikanri@city.numazu.lg.jp
