附属機関一覧
懇話会一覧
名称 | 設置目的 | 委員名簿 | 開催予定 会議録 |
委員公募 | 所管課 |
---|---|---|---|---|---|
沼津市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 | 沼津市まち・ひと・しごと創生総合戦略の着実な推進を図るとともに、進捗の評価及び効果測定等を行うにあたり意見を求める。 | ||||
道の駅整備検討委員会 | 原・浮島地区において、地域課題を明らかにし、その課題解決と地域振興に資する道の駅等の整備を検討するにあたり、意見を求める。 | ||||
沼津市戸田地区過疎地域持続的発展計画評価委員会 | 沼津市戸田地区過疎地域持続的発展計画の着実な推進を図るとともに、進捗の評価及び効果測定等を行うに当たり、意見を求める。 | ||||
広報ぬまづ等市民パートナー会議 | 広報ぬまづ、市ホームページ等の作成、編集に当たり、よりわかりやすく、かつ、より親しみやすく、常に市民の視点に立った情報を提供するため、課題整理や改善方法等について、市民から意見を聴取する。 | ||||
沼津市消費者教育推進地域協議会 | 沼津市消費者教育推進計画を円滑に推進するため、構成員相互の情報交換及び調整を行うとともに、推進計画の策定等について意見を述べるほか、施策の進捗状況の評価を行う。 | ||||
沼津市交通安全対策協議会 | 沼津市交通安全計画に基づく道路環境の整備、交通安全思想の普及徹底、交通事故の未然防止を図る。 | ||||
沼津市防犯まちづくり推進協議会 | 沼津市防犯まちづくりに関係する団体相互の連絡と協調を図ることにより、犯罪のない安全で安心なまちづくりに寄与することを目的とする。 | ||||
沼津市民間支援まちづくりファンドアドバイザー会議 | 沼津市民間支援まちづくりファンドを活用した助成事業の実施にあたり、専門的な見地からの意見を求める。 | ||||
沼津市男女共同参画基本計画アドバイザー会議 | 第5次沼津市男女共同参画基本計画策定準備にあたり、専門的な見地からの意見を求める。 | ||||
沼津市公共事業評価監視委員会 | 沼津市が実施する公共事業の事業評価において、客観性及び透明性を確保する。 | ||||
沼津市自転車ネットワーク協議会 | 自転車・歩行者の安全対策を図り、安全で快適な自転車利用空間の創出を推進する「沼津市自転車ネットワーク計画」の策定にあたり意見を求める。 | ||||
沼津市都市計画道路沼津南一色線デザイン監理委員会 | 設計競技方式によるデザインコンペを実施し、選定されたデザインの一貫性を担保し、整備方針の実現に向け柔軟な発想で機敏に対応するための意見を聴取する。 | ||||
沼津市営住宅今沢団地建替事業に係るPFI事業者評価委員会 | 事業者の評価において、競争性、公正性及び透明性を確保するため、専門的な見地からの意見を聴取する。 | ||||
沼津市コンプライアンス委員会 | 沼津市職員がコンプライアンス(法令順守)の意識を常に持ち、全体の奉仕者として誠実かつ公平な職務の遂行を図り、もって市民から市民から信頼される行政運営に資する。 | ||||
いのち支える沼津市自殺対策行動計画策定懇話会 | 自殺対策を推進するための総合的な計画である「いのち支える沼津市自殺対策行動計画」の策定にあたり、広く市民から意見を求める。 | ||||
沼津市健康増進計画策定懇話会 | 沼津市健康増進計画の策定に当たり、健康づくりに関係する団体、学識経験者等から広く意見を求める。 | ||||
沼津市食育推進計画策定懇話会 | 沼津市食育推進計画の策定にあたり、広く市民から意見を求める。 | ||||
沼津市予防接種健康被害調査委員会 | 予防接種の実施により、健康被害が発生した場合、主として医学的見地から調査を行い、適正かつ円滑な処置を図る。 | ||||
沼津市地域福祉計画策定懇話会 | 沼津市地域福祉計画の策定に当たり、広く市民から意見を求める。 | ||||
沼津市放課後子ども総合プラン運営委員会 | 小学校の放課後等における児童の総合的な放課後対策を検討する。 | ||||
沼津市子どもの貧困対策に関する計画策定委員会 | 沼津市の子どもの貧困対策に関する計画策定に当たり、意見を求める。 | ||||
沼津市高齢者虐待防止 ネットワーク運営委員会 |
高齢者虐待の防止及び早期発見や虐待を受けた高齢者などへの支援を行うにあたり、関係機関の連携の強化を図る。 | ||||
沼津市老人ホーム入所判定委員会 | 養護老人ホームの新規入居者の措置の要否についての意見を徴する。 | ||||
沼津市高齢者保健福祉計画策定懇話会 | 沼津市高齢者保健福祉計画の策定にあたり、広く市民から意見を求める。 | ||||
沼津市地域密着型サービス運営委員会 | 地域密着型サービスの円滑かつ適切な運営を図るための検討を行う。 | ||||
沼津市認知症初期集中支援チーム検討委員会 | 認知症初期集中支援チームの活動が、医療、保健、福祉等に携わる関係機関の連携のもと推進されるよう意見を求める。 | ||||
沼津市在宅医療・介護連携推進協議会 | 医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、関係機関が連携し、在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築する。 | ||||
沼津市障がい者自立支援協議会 | 地域における障がい福祉に関する関係者による連携及び支援の体制に関する協議を行う。 | ||||
沼津市手話言語普及促進懇話会 | 沼津市手話言語条例に規定する手話の普及等に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための方針の策定等に広く意見を求める。 | ||||
プラサヴェルデ評価懇話会 | 静岡県と共同で整備したプラサヴェルデのうち、会議場施設及び展示イベント施設の管理運営状況等を評価し、適正な管理運営を推進する。(県と共同で設置) | ||||
沼津市技能功労者選考委員会 | 推薦された技能功労者表彰被表彰者決定にあたり、表彰を受ける者の調査及び表彰に関する事項について意見を徴する。 | ||||
門池牧堰用水運営委員会 | 沼津市門池・牧堰の農業に必要な用水の諸般の調整を図る。 | ||||
沼津市中心市街地まちづくり戦略会議 | 中心市街地のまちづくりについて、様々な見地から意見を求めるとともに、関係者間での情報共有、調整及び連携を図る。 | ||||
沼津市立地適正化計画検討委員会 | 沼津市立地適正化計画における防災指針及び計画の評価・見直しについて、有識者から意見聴取しながら具体策を検討する。 | ||||
沼津市自転車活用推進協議会 | 自転車活用推進法に基づき、自転車を活用したまちづくりを総合的・計画的に推進していくことを目的として、様々な見地から意見を求めるとともに、関係者間での情報共有、調整及び連携を図る。 | ||||
沼津市アーケード等連絡協議会 | アーケード及び道路の上空に設ける通路の設置許可等に関する連絡及び調整をする。 | ||||
沼津市環境活動推進協議会 | 市民・事業者・市等が協働して、本市の環境の保全及び創造に関する施策の推進に必要な体制を整備し、施策の円滑な推進を図る。 | ||||
沼津御用邸記念公園・西附属邸等の展示のあり方に関する懇話会 | 沼津御用邸記念公園西附属邸における展示改修計画の策定にあたり意見を求める。 | ||||
旧沼津御用邸苑地保存活用計画策定委員会 | 旧沼津御用邸苑地保存活用計画の策定にあたり意見を求める。 | ||||
沼津市立病院医療事故調査委員会 | 沼津市立病院が行った診療行為に伴い、重大な事故が発生した場合、その原因究明及び再発防止について協議を行う。 | ||||
沼津市教育委員会事務評価委員会 | 地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、教育に関し学識経験を有する者の知見の活用を図り、教育委員会の権限に属する事務の点検評価を行う。 | ||||
沼津市幼保小連携協議会 | 市内の幼稚園・保育所(園)・小学校の連携を深め、相互の理解を図り、連携を推進する。 | ||||
沼津市学校配置の適正化検討委員会 | 沼津市立学校におけるより良い教育環境の整備、教育の質の更なる充実を図るため、広く意見を聞き検討を行う。 | ||||
沼津市部活動改革検討協議会 | 国から中学校部活動を段階的に地域移行する方針が示されたことを受け、教育的な意義を継承・発展させた新たな環境の構築に向けて協議を行う。 | ||||
沼津市立小中学校教職員不祥事再発防止第三者委員会 | 沼津市立小中学校教職員による不祥事の再発防止を図る。 | ||||
沼津市いじめ・不登校等対策連絡協議会 | 市内小中学校のいじめ防止と不登校対策に資する。 | ||||
沼津市子供の移動経路安全推進協議会 | 通学路安全推進事業を実施し、児童の通学時の安全確保を図る。 | ||||
沼津市結核対策委員会 | 学校における結核対策の検討を行う。 | ||||
沼津市学校給食委員会 | 学校給食の円滑な運営及び充実を図る。 | ||||
沼津市芹沢光治良記念館懇話会 | 沼津市芹沢光治良記念館の適正かつ円滑な運営を図る。 | ||||
高尾山古墳国史跡指定意見具申書作成委員会 | 高尾山古墳の国史跡指定に向けて意見具申書の作成等を目的とする。 | ||||
興国寺城跡整備調査委員会 | 興国寺城跡の整備調査の推進を図る。 | ||||
沼津市歴史民俗資料館移転整備基本構想策定委員会 | 沼津市歴史民俗資料館移転整備基本構想の検討・協議 | ||||
山口源没後50年記念事業検討懇話会 | 令和8年に迎える沼津市ゆかりの版画家山口源の没後50年記念事業とその没後回顧展開催に向けた機運醸成を含めた取り組みについて美術・芸術の専門家から意見をいただき参考とする。 | ||||
沼津市文化財保存活用地域計画作成委員会 | 沼津市文化財保存活用地域計画の作成に関する協議 | ||||
地域学校協働本部 | 地域における教育力の向上及び協働活動を担う人材の発掘及び育成を図り、「学校を核とした地域づくり」を推進する。 | ||||
沼津市子ども読書活動推進計画策定懇話会 | 子どもの読書活動の推進に関する法律に基づき、沼津市子ども読書活動推進計画を策定するにあたり、広く市民から意見を求める。 |
指定管理者制度
名称 | 所管課 |
---|---|
沼津市地区センター指定管理者選定委員会 | 地域自治課 |
沼津市健康づくり課所管施設指定管理者選定委員会 | 健康づくり課 |
沼津市社会福祉課所管施設指定管理者選定委員会 | 社会福祉課 |
沼津市立あしたか学園指定管理者選定委員会 | こども家庭課 |
沼津市長寿福祉課所管施設指定管理者選定委員会 | 長寿福祉課 |
沼津市沼津港周辺地区観光戦略課所管施設指定管理者選定委員会 | 観光戦略課 |
沼津市戸田地区観光戦略課所管施設指定管理者選定委員会 | 観光戦略課 |
沼津市水産海浜課所管施設指定管理者選定委員会 | 水産海浜課 |
愛鷹運動公園テニスコート等指定管理者選定委員会 | 緑地公園課 |
沼津御用邸記念公園指定管理者選定委員会 | 緑地公園課 |
文化振興課所管施設指定管理者選定委員会 | 文化振興課 |
我入道コミュニティ防災センター指定管理者選定委員会 | 危機管理課 |
このページに関するお問い合わせ先
政策推進部地域自治課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4807
ファクス:055-931-2606
メールアドレス:kyodo@city.numazu.lg.jp