ここから本文です。

よくある質問 回答

2025年7月15日更新

国民健康保険の加入

会社を辞めることになり、国民健康保険に加入したいと思っています。どのような手続きをしたらよいですか。

加入の届け出が必要です。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

加入手続きの電子申請はどこからできますか。

ぴったりサービス(マイナポータル)からできます。

さがす>自治体を設定(静岡県沼津市)>国民健康保険の加入届

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

国民健康保険の脱退

会社の健康保険に加入したが、国民健康保険脱退手続きは必要ですか。

脱退(喪失)の手続きが必要です。(電子申請による届出もできます。)

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

脱退手続きの電子申請はどこからできますか。

ぴったりサービス(マイナポータル)からできます。

さがす>自治体を設定(静岡県沼津市)>国民健康保険の脱退届

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

「資格確認書」「資格情報のお知らせ」

「資格確認書」「資格情報のお知らせ」とは何ですか。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

「資格確認書」「資格情報のお知らせ」を紛失してしまいました。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

子供の学校行事で「資格確認書」を持ってくるように言われました。どのような手続きが必要ですか。

マイナ保険証をお持ちの場合にはマイナポータルに表示される被保険者資格情報のPDFファイルをあらかじめダウンロードしたものまたはその印刷物や、資格情報のお知らせまたはその写しで代用可能です。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

マイナ保険証にしていますが資格確認書もほしい場合はどうしたらよいですか。

基本的にマイナ保険証をご利用いただくこととなります。
マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診する際には、マイナンバーカードと資格情報のお知らせ、またはマイナンバーカードとマイナポータルの資格画面を提示してください。

ただし、マイナ保険証での受診が難しい場合は、「要配慮者」として資格確認書の交付申請をすることができます。

また、マイナ保険証の利用を希望しない場合は、利用登録解除申請を受け付けています。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

今後(令和8年度以降)の更新はどうなりますか。

保険証の一斉更新はありません。
マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書を送付します。
マイナ保険証をお持ちの方は、引き続きマイナ保険証をご利用ください。
ただし、マイナ保険証をお持ちの70歳以上の方には、8月1日からの負担割合をお知らせするため、資格情報のお知らせを送付します。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

マイナ保険証

マイナ保険証として利用しているマイナンバーカードを紛失してしまいました。

マイナンバーカードの再発行の手続きをしてください。

再発行申請をしてから手元にマイナンバーカードが届くまでの間に医療機関等を受診する場合は、資格確認書をご利用ください。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

医療費

限度額適用認定証を発行したいのですがどのような手続きが必要ですか。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

支払った医療費が高額でした。払い戻しはありますか。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

治療用装具(コルセット等)を医師の指示のもと作成しました。払い戻しの申請方法を知りたいです。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

医療機関等を受診した際、保険証等を未持参だったので10割支払いました。払い戻しの申請方法を知りたいです。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

社会保険等加入後に誤って国民健康保険の保険証等を使用して受診してしまった場合はどうすればよいですか。

社会保険等の資格情報がわかるもの(資格確認書・資格情報のお知らせ等)をご用意の上、受診した医療機関(病院・薬局)等に受診時点で社会保険等であったことを連絡してください。
医療機関がすでに国民健康保険あてに請求をしており、請求先の変更ができなかった場合、国民健康保険が負担した分(7割・8割分、食事代、高額療養費等)を受診した方(世帯主)あてに請求します。
沼津市への支払い終了後、受診時に加入していた健康保険から給付を受けられる場合があります。

【お問い合わせ先】 給付係 電話:055-934-4725

保険料の算定

保険料はどのように算定されますか。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

保険料の試算をしたいです。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

世帯に複数の国民健康保険加入者(被保険者)がいます。加入者ごとの内訳は分かりますか。

世帯主宛てに送付している「国民健康保険料 決定通知書」の「国民健康保険料個人明細書」に国民健康保険加入者ごとの所得割・均等割額の内訳を記載しています。

  • ※国民健康保険料は世帯ごとに算定されるため、内訳にかかわらず世帯主に保険料の納付義務があります。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

保険料の軽減はありますか。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

納付額を確認できる書類が欲しいです。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

なお、滞納がないことを示す資料は別の書類です。発行を希望される場合には、本人確認書類を持参して、市役所本庁に来庁するか、ご連絡ください。(郵送の場合には、住基上の住所への送付に限ります。)

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

年の途中・月の途中での加入・脱退の場合の保険料はどうなりますか。

保険料は月割りであり、加入した月から年度末(3月)までの保険料が賦課されます。年度の途中で脱退した場合、脱退の前の月分まで計算されます。月の途中で加入・脱退する場合、月の末日に加入している月は保険料が発生します。このことから同じ月内で加入と脱退をした場合には、保険料は発生しません。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

納付

保険料の納付をするにはどのような方法がありますか。

口座振替・納付書払い(スマホ決済・コンビニ払い・金融機関の窓口)の方法があります。
口座振替の場合には、登録が必要です。
納付書の裏面に納付書を使用する納付方法が記載してあります。
対応している方法や、金融機関・決済サービス等は変更になる場合があります。

  • ※特別徴収(年金天引き)の条件に該当する方は、特別徴収による納付になります。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

納付書に書いてある指定納期限を過ぎてしまいました。この納付書は使えませんか。

納付書に書いてある指定納期限を過ぎると、印刷されたバーコードが無効になってしまいコンビニエンスストアやスマホ決済では納付できなくなります。
裏面に書いてある金融機関の窓口であれば、指定納期限にかかわらず使用して納付できます。
なお、納付する日によって納付書に記載された金額のほかに督促手数料や延滞金が生じている場合があります。金額を確認する場合はご連絡ください。
ご連絡の際には納付書記載の「通知書番号(10桁)」をお知らせください。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

納付書をなくしてしまいました。

市役所に来庁、またはご連絡ください。納付書を再発行します。
郵送の場合には、日数がかかりますので、ご注意ください。
納付日によって、督促手数料・延滞金が増える場合があります。
納付忘れを防ぐために、口座振替にしましょう。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

自動音声による電話がありました。ショートメッセージサービス(SMS)を受信しました。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

保険料を滞納するとどうなりますか。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

納付したくても払えないです。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

ビザの更新や金融機関の融資を受けるにあたり、滞納がないことを示す資料を用意するように言われました。発行できますか。

国民健康保険料の滞納がないことを示す資料が必要な方には、申し出のあった時点で、保険料等(本料・督促手数料・延滞金)が全て納付されていることが確認できれば、滞納がないことを示す書類を発行しています。
市役所本庁に公的機関発行の顔写真付き本人確認書類を持参してください。市民窓口事務所では対応できません。

(滞納があっても、来庁してその場で納付されれば、滞納がないことを示す書類を発行します。)

なお、納付されてから市で確認できるまでに時間がかかります。直近2週間以内に口座振替・コンビニ払い・アプリ払いをされている方は、引き落としされたことが分かるもの(通帳等)や納付した領収証を持参してください。(アプリ決裁の場合には、使用した納付書を持参していただくほか、決裁したアプリの画面を確認させていただきます。(スクリーンショット不可))

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

なお、滞納がないことを示す資料のほかに、1年間(1月~12月)に納付した保険料(本料)の額を示す資料(納付額のお知らせ)もあります。どちらが必要なのかあらかじめ提出先にご確認ください。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

健康診断・特定検診・人間ドック・脳ドック

特定健診を受けられるのはどういった方ですか。

沼津市実施の特定健診の対象者は、40歳~74歳の国民健康保険加入者です。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

年度途中から国民健康保険に加入したのですが、健診を受けられますか。

健診実施期間中であれば国民健康保険加入の登録を確認後、受診券を発行できます。
希望の方は健康づくり課にご連絡ください。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

年度途中で国民健康保険を脱退したのですが、健診を受けられますか。

国民健康保険の被保険者でなくなった日から受けられません。ただし、特定健診は各医療保険者における実施が決められているので、新たに加入される健康保険の保険者にお問い合わせください。がん等の検診については沼津市居住の方は今までどおり受けられます。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

健診を受ける時に予約は必要ですか。

個別健康診査(指定医療機関で実施)は、各医療機関ごとに受付方法が異なります。詳細については直接医療機関にお問い合わせください。
集団健康診査(保健センターなど)は、日時と場所が決まっています。日程は6月1日号広報ぬまづと同時配布による、「特定健診・がん検診のご案内」又は沼津市健康診査のご案内をご覧ください。予約は必要ありませんので、当日直接お越しください。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

75歳以上ですが、健診は今後も受けられますか。

静岡県後期高齢者医療広域連合から業務委託を受けている沼津市が健康診査を実施します。健診料は無料です。生活習慣病の治療を既に受けている方は、主治医と相談の上で受けましょう。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

特定健診の対象者はどのような方ですか。

沼津市実施の特定健診の対象者は、40歳~74歳の国民健康保険加入者です。

【お問い合わせ先】 健康づくり課 電話:055-951-2460

人間ドック・脳ドックの助成の対象者はどのような方ですか。検査内容はどういったものですか。

届いた書類の内容を教えてほしい

債権差押調書(謄本)・交付要求通知書

差押調書(謄本)(さしおさえちょうしょ(とうほん)):沼津市が滞納処分を執行したことを本人に通知する文書です。

交付要求通知書(こうふようきゅうつうちしょ):沼津市が他の機関に対し、交付要求をしたことを本人に通知する文書です。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

配当計算書・充当通知書

配当計算書(はいとうけいさんしょ):滞納処分を執行した機関が、換価した金銭をどのように配当したのかを通知するものです。

充当通知書(じゅうとうつうちしょ):沼津市が他の機関が執行した滞納処分に対し、交付要求を行い、受けた配当を滞納に対しどのように充当したのか通知するものです。このため、滞納処分を執行した別の機関から配当計算書が送られます。

沼津市が執行し、配当が沼津市自身の場合には、配当計算書に、充当に関する資料も一式にしています。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

督促状・催告書

督促状(とくそくじょう):沼津市国民健康保険条例第22条に基づき、納期限までに納付が確認できない方に送付している文書です。通常圧着されたハガキで通知していますが、封筒で通知する場合もあります。

【お問い合わせ先】 賦課係 電話:055-934-4726

催告書(さいこくしょ):納付がされない方に対し、納付を求める文書です。

【お問い合わせ先】 収納係 電話:055-934-4727

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部国民健康保険課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4725
メールアドレス:kokuho@city.numazu.lg.jp

Copyright © Numazu City. All rights reserved.

上へ戻る